つちまる(@tcdtkhs)です。
第二回の今回は群馬県太田市にある、ぐんまこどもの国へ行ってきました。
まだ二回しかやってないのに、さっそく県外進出です。
こどもの国と言えば、家族で遊びに行き、子どもたちが楽しむためのスポットと思われますが、
実はバードウォッチングとしてはかなりいいスポットなんです。
早朝のお客さんがまだいない時間帯に、たくさんの野鳥を見てきました。
この記事の目次
観察日・天気
観察した時の状況です。
- 日付:12月18日
- 場所:ぐんまこどもの国(群馬県太田市)
- 天気:晴れ
- 観察した時間帯:7:30-9:30
交通費をケチるために、夜遅くに出発して高速道路のパーキングエリアで車中泊して高速代を浮かせたのはここだけの話です。
12月18日ぐんまこどもの国の野鳥観察記録簿
ぐんまこどもの国で観察できた野鳥の紹介です。
今回は12種類の野鳥を観察することが出来ました。
- ヒヨドリ
- アカゲラ
- マガモ
- アオジ
- カルガモ
- ホオジロ
- シジュウカラ
- シメ
- モズ
- カワラヒワ
- コゲラ(鳴き声のみ)
- ウグイス?(見間違いでは無ければ、、、)
写真に収められた野鳥
カワラヒワ
冬のこの季節は、集団で過ごしていることが多いようです。
そのため、開けた場所で鳥の群れがいたらカワラヒワの群れかもしれませんね。
シメ
先ほどのカワラヒワと同じく、アトリ科に分類される森の野鳥、シメもいました。
マガモ
水辺の冬鳥の代表・マガモ
アカゲラ
ドラミングの最中に見つけました。
小さいキツツキ・コゲラよりも体が大きいこともあり、大きい音でドラミングをします。
動物が鳴き声以外の方法で音を立てる動作。キツツキで言うと木を叩く動作にあたる。
他の動物だと、ゴリラが両腕で胸を叩くこともドラミングと言う
シロハラ
木陰の茂み近くのところでシロハラを発見。
落ち葉の中をかき分けていたので、エサを探していたのかな。
モズ
この鳥はいつも高みの場所から眺めていますね。
園内にいることは確認できたが、写真に収められなかった野鳥
以下の野鳥は園内にいることは確認できましたが、写真に収めることはできませんでした。
- ヒヨドリ
- アオジ
- カルガモ
- ホオジロ
- コゲラ
- シジュウカラ
- ウグイス?
ちなみにコゲラに関しては鳴き声を確認できただけ。

おわりに
ぐんまこどもの国は森があり池があり、な場所なので森の野鳥も水辺の野鳥も観察することが出来ます。
けど他の場所に比べると池がやや狭いためか、サギやウなど、大型の水鳥は確認できませんでした。
とはいえ見晴らしのいい場所も多く、野鳥を見つけやすい場所ではあるのでバードウォッチングにはうってつけの場所であります。