つちまる(@tcdtkhs)です。
第三回となる今回は、また井頭公園にやってきました。
馴染みのあるフィールドの方が歩き方とかどのあたりに野鳥を見つけやすいか、分かるものですからね。
色んなところへ出向きたい気持ちもあるのですが、一つのフィールドを徹底的に歩きつくすこともまた一つの楽しみ方。
ちなみに今回は、こちらの記事を書きながらの野鳥観察です。
今回は前回見られなかった野鳥とも出会えたので、大変満足な一日となりました。
この記事の目次
観察日・天気
まずは観察した時の状況についてです。
- 日付:12月28日
- 場所:井頭公園
- 天気:晴れ
- 時間:8:00-11:00
カメラを2台使いながらの撮影だったこともあり、気が付いたら3時間もバードウォッチングしていました。
12月28日井頭公園の野鳥観察記録簿
まずはこの日見られた野鳥の紹介です。
今回は以下の野鳥を観察・及び確認できました。
- カルガモ
- マガモ
- キジバト
- シジュウカラ
- ジョウビタキ
- アオジ
- カシラダカ
- カワラヒワ
- シメ
- カケス
- カワセミ
- シロハラ
- カワウ
- ルリビタキ♀?
- コゲラ(鳴き声のみ)
- エナガ(鳴き声のみ)
写真に収められた野鳥
カルガモ
毛づくろい中のところをパシャリと撮影

マガモ

ヒヨドリ
くちばしの辺りが黄色いので、花の蜜を食べてきたんでしょうかね。

キジバト
シジュウカラ

ジョウビタキ
アオジ

カシラダカ
カワラヒワ
木のてっぺんで発見。モズかと思ったので、意外でした。

シメ

カワセミ
湖のほとりでカメラを持った人が何人か集まっていたので、視線の先を見てみたところ、カワセミがいました!
木の枝の上にぽつんと立つ青い姿、まさに青い宝石というべき光景でした。


シロハラ
撮影に使ったのは超望遠コンデジCOOLPIX P900、一眼レフではここまで寄って撮影は出来ませぬ。
コンデジも侮れませんねぇ。

ルリビタキ♀
オリーブ色のこの地味な感じの鳥は、ルリビタキの♀。
オスは綺麗な青色をした野鳥なのですが、メスはうって変わって地味な色の鳥なんです。

カケス
撮影場所が薄暗かったこともあり、画質悪めですが。

ハクセキレイ

園内にいることは確認できたが、姿は収められなかった野鳥たち
以下の野鳥は園内で観ることは出来ましたが、諸々の事情により写真には収められませんでした。
- カワウ
- エナガ(鳴き声のみ)
- コゲラ(鳴き声のみ)
おわりに
野鳥観察をしていると必ずと言っていいほど見かけるのがコゲラという、最も小さいキツツキの種。
ですが最近は、鳴き声こそ確認できるものの、姿をめっきり見せてくれません。
どうしてでしょうねぇ。
次回は年明けです。
コメントを残す