つちまる(@tcdtkhs)です。
2か月前くらいから、新しく趣味として始めてみたバードウォッチングに関する記事を中心にブログを更新するようになりました。
気が付いたら関連記事を25記事更新していましたが、
なぜ今になって趣味ブログとして始めたのか、
バードウォッチングと言う、普通にやったら稼げないジャンルをなぜ敢えてやるのか、
こういったことについて書いたことが無かったので今回書くことにしました。
この記事の目次
バードウォッチングを始めたきっかけ

きっかけは勉強するための手段が欲しかった
もともとバードウォッチングをはじめたのは、本業の方の勉強を兼ねた趣味という位置づけでした。
今の仕事内容として、自然のことについて勉強しなければいけません。
かといって、自然って毎日変わるので、座学で学ぶだけではどうしても身につかず、フィールドに出て実際に自分の目で見つけないと覚えられないものなんです。
じゃあ外に出ようか、と考えたところでなかなか外出しなかったりするものです(笑)
勉強するためにはフィールドに出るようにしないとなー、そう思いながら日々過ごしていました。
冬の森を歩いて気づいた、鳥の元気なさえずり
冬のある日、いつものように森の中を歩いていたのですが、鳥が元気に鳴いていたんです。
ふと上を見上げてみると、鳥が木の枝に留まっていたんです。
この時は何の鳥だったのか、までは知りませんでした。
冬の森は葉っぱが落ちているため、見晴らしが非常にいいんです。
突然そんな発想を閃きました。
趣味として楽しみながら勉強すればいい、その手段として閃いたのがバードウォッチングだったのです。
バードウォッチングを趣味ブログとして始めた理由

バードウォッチングを始めるのは決めたことですが、問題は続くかどうかです。
無理して続ける必要はありませんが、続けないことには知識すら身につきません。
気が付いたら開設から1年半以上経っているこのブログ、ここに組み込めばいいんじゃないか、それが始まりでした。
ちょうどそのころ、有名ブロガーのクロネさんが「雑誌ブログ」について書いている記事を見かけました。
具体的には、ブログのテーマを3~5個くらいにしぼって、ブログを運営してきます。
雑記ブログほどなんでもありではありませんが、かといって、専門特化ブログのようにテーマを1つにしぼるわけでもありません。
これにより、「運営しやすさ」と「稼ぎやすさ」を両立します。
もともとテーマを決めずに書いていたブログにテーマを持たせたかった
このブログは2018年2月時点で270記事ほどありますが、記事の内容のジャンルはバラバラ、
書きたいように自分が書くというスタンスで書いていました。
継続は出来ていたのでPVは右肩上がり、収益も毎日のランチ代くらいは賄えるレベルになりました。
しかし、ブログを書いていても「何をしているのか分からない」と周りから言われることも少なくありませんでした。
ブログ開設当初からテーマ決めていかないと、と思いながら決められていないというコンセプトが物凄い不安定な状態で1年半以上続けていました。
テーマを決めるにあたって、「何をしている人なのか」はっきりさせるところからだ、と考えました。
ということで趣味ブログ、雑誌ブログとして運営していくことに決めたわけであります。
ジャンルを絞ることがPV上昇につながる?
同じ100記事でもバラバラに書くのと、関連性の高い記事を100記事書いたのではいくら同じように頑張っても100記事後の伸びが違う。
初めは分からなくても理解してからの伸びが違う。
書きにくかったら最低2記事ずつでもOK。
常に関連するテーマで2記事セット以上で書いていく。
地域ブログの場合です。— MURAKICHI(むらきち) (@murakichi_y) 2018年4月10日
最近メキメキ急上昇中のむらきちさんのツイート。
なるほど、と思わされましたね。
これまで200記事以上、何の意図も持たせずに書いていたのでドメインパワーもさほど強くなく、関連記事が多いわけでもないので一人のユーザーがサイトを回遊することもない。
地域ブログでなくてもジャンルを絞った方が確かにPVは挙げやすいだろうな、と思います。
ジャンルを絞ることで伸びが違ってくるのは理屈からしてその通りだと思います。
ブログを書いているからには少しでも多くの人に読んでほしい、そういう意図もあってジャンルを絞るうえでの一つの手段として趣味ブログというのはかなりうってつけだ、と思っています。
ブログを通して伝えていきたいこと

じゃあなんのためにブログを書くのか。
自分が続けるため、勉強をするためだけという自分のためだけに書きたいとは思っていません。
ブログを通して、そしてバードウォッチングという趣味を通して伝えたいことがあります。
野鳥をきっかけに自然の世界に興味を持ってほしい
まずこのブログを通して伝えていきたいことは、バードウォッチングの題材となる野鳥をきっかけに自然の世界に興味関心を持ってほしい、と言うことです。
自然が好きか?という問いに対して「嫌い」と答える人はまずいないでしょう。
けど、今直面している環境問題に対して関心を持っている人ってどれだけいるんだろう?とも思うのです。
実際に環境問題と言うのは、当事者になりにくい分野であるとも思います。
しかしバードウォッチングを切り口に、自然の世界に興味を持ち、そして「その自然を守っていかないといけないな」
そういう価値観を持たせられるためのきっかけにこのブログをしていきたいのです。
ゆくゆくは自分で探鳥イベントをやってみたい
まだ構想中の段階ですが、超少人数でお散歩がてら公園の中で探鳥イベントもゆくゆくはやってみたいな、と思っています。
ブログはデジタルの世界で済みますが、自然の世界はリアルで見ないと分からないことだらけです。
自然の世界に足を踏み込むことを自分が橋渡しをしたいのです。
鳥が元気にさえずる公園をお散歩しながら一緒に野鳥を探し、見つけることの楽しさを一緒に共有したいな、と。
おわりに
自然はもともと好きで実際に自然に携わる仕事をしている現在ですが、
まさか今になってそれを題材にしたブログにするとは思っていませんでした。
まだ趣味ブログに転じて2か月程度と日は浅いですが、まずは100記事目指して頑張っていきます。
コメントを残す