7都市住んできたぼくが考える、名古屋は住みやすいと思える理由

スポンサードリンク










こんにちわ。つちまる(@tcdtkhs)です。

さて、ぼくが名古屋で生活するようになってからもう2年が経とうとしています。

プロフィールでも書いたとおり、ぼくのとこは親が転勤族だったこともあり、色んな都市に住んだ経験があります。

 

挙げていくと

  • 名古屋市中川区
  • 静岡市(現駿河区)
  • 岡崎市(愛知県)
  • 津市
  • 川崎市多摩区
  • 松戸市(千葉県)
  • 北名古屋市

数えること実に7市。

小さいころから色んな町の光景を見てきているのでどうしても比較してしまうんですよね。

 

 

名古屋は住みやすいのか?

さて、ぼくは名古屋の街が好きです。

生まれ故郷、というのが一番大きいですが、なにより住みやすいです。

都会だけどそこまで混雑してるわけじゃない、インフラが整ってる、買い物がしやすい、食文化が独特、、、

 

こんな調査結果もありますが、実際に一度住み着いてしまうとそこに定住する人も多かったりします。

実際にぼくの周りでも、東京・関西の人が仕事で名古屋に飛ばされたけど、その仕事を辞めて転職も名古屋でした、という例が結構あります。

というわけで、本当に住みやすいのか、というのを過去7市に住んだ経験のあるぼくがいくつかの観点を基に比較してみます。

 

人口密度

名古屋は三大都市とか何とか言われてますけど、都会によくある人混みはそんなには多くないかなって感じです。

名古屋駅、栄、大須ぐらいじゃない?人がごった返してる所って。

 

この前用事で新宿に行ってきたんですけど、そこと比べると全然楽です。

名駅と栄を足しても新宿の方がすごいんじゃないかな。

それくらい新宿の人混みっぷりはヤバかった。

 

実際に三大都市の人口密度について調べてみたところ、名古屋は東京の半分程度。

東京:3,516人/㎢
大阪:3,011人/㎢
名古屋:1,983人/㎢

参照:http://diamond.jp/articles/-/90187?page=3

そりゃ名古屋は東京に比べたら過ごしやすいって感じますよね。

 

名古屋のインフラ

東京、大阪ほどではないですが名古屋も市街地は地下鉄が張り巡らされているので移動には困らないです。

地下鉄が通ってないところも確かにありますけど、そこはバスがしっかりしてるので問題なし。

 

あとは道路、名古屋は車社会というのもあってかなりしっかり整備されています。

運転が荒いとかっていうイメージが先行してますけど、実は名古屋ほど走りやすい車道のある街って少なかったり。

車道が広めにとってあるのでかなりゆったり走れます。

 

名古屋の車道に慣れてしまうとむしろ他の地域を車で走るのが怖くなります、本当に。

今までに金沢と東京を車で移動したことがあるんですけど、まあ道幅が狭くて怖いこと。

 

運転マナーが悪いと言われるのも、運転者にやさしい道路がそうさせてしまったからかもしれませんね。

 

物価

名古屋は平地が広いということもあって、家賃がそんなに高くないです。

実は東京どころか静岡よりも安かったりします(というか静岡が意外にも高いんですけど)

 

東京だと都心部から1時間離れてようやく5万円台の物件ですが
(※東京周辺で探してみて感じた自分の印象)

名古屋だと中心部(名駅、金山、栄)から30分ほど離れれば余裕で4万円台の物件が見つかります。

 

東京と名古屋の平均年収が違う、と言われればそれまでなんですが、それなりに安い家賃で生活ができるのでお得な街ではないかと僕は思います。

 

 

まとめ、名古屋は住みやすいと思える

人口密度、インフラ、物価の3点から見てみましたが、名古屋は確かに住みやすいと思います。

<住みやすいと思える理由>

  • 人混みは言うほどひどくないから移動のストレスが少ない
  • 公共交通機関が整っているから色んな所へ行きやすい
  • (運転マナーはひどいけど)車道の道幅が広いので結構ゆったり運転できる
  • 安い家賃で利便性の高い生活ができる

 

東京と地方のいいとこどりをした都市なんです。

まあ悪く言うと「中途半端」なのでそれが理由で「行きたくない街第一位」の不名誉な称号を得てしまうのでしょうね。