冬の乾燥で消耗しないために!加湿器にはハイブリッド式をお勧めしたい理由

スポンサードリンク










こんにちわ。

皆さんの冬のお悩みといえばなんでしょう?

寒い、雪、インフルエンザ、乾燥、etc…

色々あると思いますが、乾燥こそ冬の敵ですよね。

暖房入れたときの空気が乾いた感じが半端ない。

というわけで買っちゃいました、加湿器!

導入してからは乾燥に悩まされることもなくなりました(^◇^)

 

今回購入した加湿器

今回購入した加湿器がこちら

季節もの商品だったので1万も掛けるべきか悩んだのですが、花粉シーズンの際にも役立つものなので少しだけ贅沢しました。

ちなみに安さだけ求めるのであればこんなのもあります

まあもともと加熱式は買う気はなかったのでハナから除外しました。

加湿能力の高さは間違いないんですけどね。

 

加湿器の種類について

冒頭でいきなり「加熱式」やら「ハイブリッド式」やら出てきてなにがなんやら、という感じだと思うので加湿器の種類について簡単に説明します。

加湿器には大きく分けて4種類あり、

  • 加熱式
  • 気化式
  • 超音波式
  • ハイブリッド式

があります。

 

加熱式

加湿器の中で一番主流のタイプ。

イメージとしてはお湯を沸かした際に生じる水蒸気で湿度を上げる感じです。

一番早く加湿出来ますが、湿度設定が出来ないのが難点なので除外しました。

室内がオフィス並みにめちゃくちゃ広いのであれば検討の余地あり。

 

気化式

イメージとしては濡れたタオルに風を送り込むことで水を気化させることで加湿する感じです。

 

超音波式

水に超音波を当てて水を霧状にすることで加湿するタイプ。

コンパクトな機械が多いです。

デメリットは水に含まれているゴミやミネラルも空気中に放出してしまうこと。

衛生的にかなり悪いので除外しました。

 

ハイブリッド式

イメージとしては濡れたタオルに暖房を当てて水を気化させることで加湿する感じ。

気化式と違って熱風を充てているので衛生的にもそれなりにいいと思われ、さらに気化式よりも加湿能力が高い。

 

ぼくがハイブリッド式を選んだ理由

この4つのタイプの中で選ぶなら迷わずハイブリッド式にすべきです。

ぼくは家電量販店で選ぶ際に最初からハイブリッド式にするつもりで行きました。

一応建前で加熱式とかも見たのですがやはりハイブリッドしかないな、という結論に至りました。

 

音がものすごい静か

加熱式は前職のオフィスに置いてあったのでどんなものか分かるのですが、とにかくうるさいんですよ。

あれは加湿する上で水を沸騰させないといけないのでその際のボコボコと立つ音がうるさい。

 

その反面ハイブリッド式は物凄い静かでいいですよ。

ぼくは夜通し加湿器を稼働させているのですが、寝ている途中であっても全然気にならないです。

 

希望の湿度に調整できる

ハイブリッド式、というかこの加湿器の長所は希望の湿度に調整できること。

実は!ぼくも気にしてなかったのですが湿度って高すぎてもよくないんですよね。

まあ梅雨の時のことを振り返ってみればそりゃそうだ、ってなりますけど。

 

喉とか粘膜にとっては湿度は高いに越したことないそうなのですが、80%以上と湿度が高すぎるとカビが生じるのはもちろん、ウィルスも活性化してしまうそうなんです。

なので粘膜にもやさしく、ウィルスが不活性である適切な湿度が50-70%程度なのだとか。

 

ちなみにこの加湿器は50%,60%,70%で調節ができます。

念のために他のタイプの加湿器にこういった機能があるのか調べてみましたが、

加湿の強弱機能やON/OFFタイマーといったものはあったものの、湿度調節機能までは備わっていませんでした。

 

加湿器使用中に本体が熱くならない

これは気化式、超音波式にも該当することですが、安全性の面でも非常に優れていて、本体の温度が高くならないので何かの間違いで触れてしまったとしても火傷したり、なんてことにはならないです。

反面、加熱式は使用時はめちゃ熱い。

使用中は気を付けないといけないですね。

間違っても自分の作業場から離れたところで使わないと。

 

比較的衛生的である

加熱式を除外した理由は先述の通りですが、超音波式・気化式を除外した理由がこの衛生面になります。

気化式の場合、ただ風を当てるだけなので下手すると水を気化させるとともに病原菌もバラまいてしまうリスクがあるんですよ。

 

一方の超音波式、こちらはもっと厄介で超音波使用に伴って水分中のミネラルも一緒に空気中に舞ってしまい、

それが人体にかなーり悪影響を及ぼすそうなんです。

肺にそういったものが入り込むのはよろしくないのは皆さんも大体予測できますよね。

 

一方のハイブリッド式は水の気化に熱風を充てているのでそれなりに衛生的にもいいでしょう。

この点は加熱式がずば抜けているので、あくまで「それなりに」ですが。

心配なのであれば、加湿器を衛生的に使うための薬品があるので、こういうのを使うといいですね。

 

 

まとめ

  • 稼働時に静かである
  • 湿度調節ができる
  • 本体が熱くならないので安全
  • 比較的衛生的に使える

という点から、加湿器を選ぶ際はハイブリッド式が断然いいです。

 

というわけでお勧めの加湿器がこちら。洋室8畳まで適しています。

8畳までじゃ足りないよ、という方は少し大きめのこちら。洋室14畳まで対応できるタイプ。