ニートの私が正社員に!?就職を支援してくれるジェイック営業カレッジの体験談

スポンサードリンク










現在フリーターとして次なる道を模索中のつちまる(@tcdtkhs)です。

 

実はぼく、フリーター生活は人生で2度目なのです。

1度目のフリーターは2年前の11月からだいたい半年間。

正社員を目指してひたすら転職活動をしていました。

 

そんな中、転職フェアにて見つけたのが「フリーター就職・既卒就職」を対象にしたジェイックという転職サービス。


 

ここでは

  • ジェイックの営業カレッジについて
  • 営業カレッジの具体的な内容について

ジェイックの営業カレッジを通して自分が経験したことを説明していきます。

ジェイック概要

ジェイックは18-29歳の若年層を対象にした就職支援サービスであり、就職希望者に対してはまず2週間にわたる「営業カレッジ」を受講する必要があります。

営業カレッジをすべて受講し終えた人たちが20-30社ほど集まる集団面接会に参加でき、企業と集団面接を行い、そこでマッチングしたら個別面接へ進み、内定というかたちになります。

大体カレッジ受講から内定が出るまで、1か月くらいかかります。

ただ、自力でやったとしても3,4か月は普通にかかる可能性もあることを考えると1か月というのはかなりハイスピードではないかと思います。

 

ジェイック営業カレッジをオススメしたい人

こんな人にお勧めです。

  • 29歳以下で、無職で正社員に就職したいけど就職活動のやり方が分からない
  • なおかつ、営業職に興味がある人

ジェイックで紹介される求人はほぼすべて営業職です。

他の職種を応募している企業もありますが、かなり少ないです。

 

どんな人が来てるの?

大半は大学中退もしくは大学卒業したけど就活に失敗してフリーターで過ごしているという方が多いです。

 

中には専門学校・大学を卒業して無事就職したけど退職、転職活動の一環で来られる人もいますがそういう「既定路線を走っていた人」はかなり少数派。
(ちなみに僕はその少数派であった)

時期によっては大学をもうすぐ卒業する新卒の就活生もいて、ぼくといっしょに受講した人の中にもいましたね。

 

料金等

受講の料金は一切かかりません。

受講期間に必要な費用は交通費とお昼ごはん代ぐらいです。

ただし、平日はずっと拘束されるためアルバイトとの両立は難しいと思うので、それなりの貯蓄は必要になると思われます。

 

どこで開催しているの?

東京(新宿、池袋)、横浜、名古屋、大阪、福岡では定期的に開催しているそうです。

期間限定で浜松や広島、仙台で実施することもあるそうです。

 

ぼくといっしょに受講していた人だと、遠方の人で期間中はホテル住まいの人もいました。

 

ジェイック営業カレッジの内容

先述の通りカレッジは2週間(稼働日は平日10日間)にわたる長丁場になります。

フリーターでアルバイトをやっている人は期間中ずっと休みを取ったり夜勤にずらしたりしています。

中には夜通し働いて翌朝また講義に来る、というツワモノもいますが肉体的に考えてお勧めしません。

 

営業カレッジの内容

2週間の流れとしてはこんな感じになります。

  • 1-4日目:社会人としてあるべき姿、ビジネスマナーの講習
  • 5-6日目:飛び込み営業実習
  • 7-8日目:営業の基礎基本について
  • 9-10日目:面接練習

5-6日目に待っている飛び込み営業を除けば基本的に座学での講義が多いです。

営業カレッジの翌週に集団面接があり、更にその翌週に企業との個人面接が待っているというスケジュールになります。

 

飛び込み営業実践

ここのカレッジの醍醐味?ともいえるのがカレッジ5-6日目にある「飛び込み営業」の実践。

ジェイック側で用意された冊子を事務所近隣エリアの企業・オフィスに飛び込んで営業を仕掛けるというかなりハードな内容です。

 

ここで脱落者がちらほらと出てきます。

ぼくと同時期に受講したメンバーの脱落者はいませんでしたが、時期によっては半分近くがこれが理由で脱落してしまったり、といったこともあったそうです。

 

ちなみに売れたときの代金は自分のお小遣いとしてもらっていいルールなのでちょっとしたお小遣い稼ぎにもなったりします。

自分は2日間で1200円いただきました
(※今もこのルールかは分かりません)

 

集団面接と主な就職先

ハードな2週間のカレッジを終えたら2日間にわたる集団面接を受けられます。

ジェイックの最大のメリットは1度に20-30社を見れることにあると思っています。

 

とはいえ行きたくない業界だったり興味のない企業もあると思うので実際に選ぶのはこれよりも少なくなりますが。

それでも飲食店や学習塾、介護業界など、業界そのものがヤバいところは初めから除外されている上に社会保険完備といったフィルターがあるのでそんなに心配しなくてもいいかと思います。

 

集団面接に来ていた企業はぼくが覚えている範囲ではOA機器、自動車・機械部品、太陽光パネル販売、製鉄関係、などです。

時期によって変わってくると思うのであくまでご参考程度に。

 

営業カレッジを受けた人のその後

聞いてみると1年以内に辞めてしまう人はそれなりに入るそうです。

けどまあこれはジェイックに限らず就職・転職では一定数はいる話ですからね。

 

かくいうぼくも結果的にジェイック経由で入社した前職を1年半で辞めてしまいましたしね。

ですがぼくのとこはそれなりに恵まれた会社だったと思います。

出勤日は基本カレンダー通り、残業も1日2時間以内、ボーナス年2回等々。

 

前職の先輩方にはジェイック上がりの方が比較的多く、3年以上勤務されている方もザラにいました。

中には成績社内トップをとって昇格した先輩も。

 

まとめ

大変なことも多々ありましたがジェイックを使ってよかったとぼくは思っています。

2週間のカレッジは確かに大変ですがフリーター・ニートからの正社員就職についてはここを使うのが手っ取り早いです。

某大手転職サイトをつかったところで大体は書類で落とされてしまいますからね。

 

さすがに「営業なんてやりたくないです」って人には辞めたほうがいいですが「営業職ってどんなのだろう?」と少しでも関心があるのであれば行ってみたほうがいいです。

カレッジ受講してから営業やっぱ嫌だ、って思ったらその場で辞めればいいわけですからね。

 

というわけで営業職希望の方はどうぞ!