スマホカメラのレンズで野鳥撮影はできる??実際にやってみた感想を書いてみた

スポンサードリンク










つちまる(@tcdtkhs)です。

野鳥の写真を撮るときには手持ちのアイテムでサクッと写真撮りたいなって思う時ありますよね。

例えばスマホとか。

けど、スマホって望遠での撮影にはとことん向いてないじゃないですか。

つちまる
じゃあスマホに望遠レンズを付けたらいけるんじゃないかな??

という疑問を調べるのがこの記事の目的。

今回はスマホカメラのレンズを装着したら野鳥の写真をどれだけきれいに撮れるのか、検証してみました。

今回使うスマホカメラ用レンズはこちら

今回使うスマホ用のレンズはこちら

気になるお値段はぼくが買ったときでたったの2,000円。一眼レフを買うと10万円は超えることを考えると、めっちゃ安上がりになります。

 

実際にスマホに装着してみるとこんな感じになります。

レンズ装着した場合とそうでない場合とでも比較

レンズ装着しない場合

レンズ装着した場合

小さく見える看板でも、レンズを装着すればはっきりと捉えることが出来るようになりました。

ちなみにオオタカの視力は人間の8倍と言われています。

なのでこのスマホレンズはここでは「ホークアイ」とでも名付けておきましょうかww

効果を分かっていただけたところでさっそく野鳥撮影に入ります。

 

実際にスマホレンズを使って野鳥を撮ってみた

というわけでここからは実際にスマホレンズを用いて野鳥を撮ってみた写真を検証してみましょう。

動きが少ない野鳥の写真

<キジバト>

<カルガモとマガモ>

 

<カルガモ>

動きが少ないものを撮影する際は何とか姿をはっきりと確認することはできるものの、画質の粗さは目立ってしまいますね。

あとレンズの影響なのか、中心部以外はなんか歪んで写っていますね。

とはいえこの辺はトリミング等で上手く加工すれば何とかなりそうな気がします。

 

暗い場所での撮影

続いて動きが少ないけれども日陰などで暗い場所で撮影してみた場合です。

<シメ?>

写りが小さかったので、トリミングで拡大したものをアップしました。

 

暗い場所で撮影したからか、被写体がブレてしまいましたね。

カメラの習性として、暗い場所になると必然的にシャッタースピードが遅くなります。

それに伴い、ブレて写ってしまったようです。

つちまる
一眼レフだったらISO感度をいじるなりして対処できるけど、スマホカメラだとそこまで細かい調整が出来ないからねぇ。

 

動きが多いものの写真

では動きが多いものについてはどうなのか、実際に撮ってみました。

<カワウ>

動いているものを撮るとなると、ピントを合わせることが出来ず、ブレてしまいます。

動きが少ない写真であれば、加工すれば何とかなりそうな気もしますが、動いているものを捉えようと思うと、さすがにスマホでは無理がありますねぇ。

 

スマホレンズで撮ってみて感じたことまとめ

というわけでスマホレンズを使って野鳥撮影をしてみた感想についてまとめます。

今回やってみて感じたことは5つ

<スマホレンズを使ってみて感じた5つのこと>

  • 倍率を調整できないので、被写体を枠内に入れるのが難しい
  • そもそも画質が粗い
  • そもそもレンズ取り付けに時間が掛かる
  • 望遠レンズの習性からか、写真の外側がゆがむ
  • 動きがあるもの・暗い場所での撮影は不向き

それぞれ見ていきますね。

 

倍率を下げることが出来ないので、画面に収めるのが難しい

まず使ってみて感じたのは、倍率を下げられないので写真撮影の前に、画面に収めるのが難しいということです。

ぼくが今回使ったものが単焦点レンズだったこともあり、画面に収めるところから視界が狭い状態で行う必要があります。

つちまる
一眼レフだったら最初は視界が広い低倍率で被写体を探して、見つけたら高倍率に上げるって手法を取るんだけどねぇ

そのため画面に収めるのが難しくなることで時間が掛かり、気が付いたら鳥が逃げていた、なんてことが多々ありました。

ルリまる
これについてはシンプルな結論、つちまるが下手くそだっただけ
つちまる
否定はできないねぇ。プロカメラマンだと高倍率単焦点レンズでもちゃんと写真に収めるから

とはいえ高倍率単焦点レンズで野鳥を撮影するプロもいるわけですから、この辺は訓練次第で克服できるかなぁ、とは思います。

つちまる
克服する時間を掛けるくらいだったらデジカメでひたすら野鳥撮影した方が早いけどな

 

スマホカメラの限界か?そもそも画質が粗い

スペックの違いというべきでしょうか、やはりスマホカメラで撮った時の画質の粗さは否めません。

一眼レフどころかコンデジの足元にも及びませんね。

コンデジにスマホ機能を付けるくらいしない限り、この辺はもうスマホでは無理がある、という感じでしょう。

 

望遠レンズの習性からか、写真の外側がゆがむ

レンズの習性なのかもしれませんが、写真の外側がゆがんで写ってしまいます。

トリミングでごまかせそうな気もしますが、構図を作るときの選択肢が限られてしまうので、写真の面白さが減ってしまうなぁ、と感じました。

 

動きがあるものや暗い場所での撮影にはほぼ不可と言っていい

日が直接当たる明るい場所で、動きが少ないものを撮影する場合であればある程度形にはなりました。

しかし動きがあるものの撮影だったり、木陰などで薄暗い場所での撮影にはほとんど役に立たないと見ていいでしょう。

この辺についてはもうシャッタースピードやISO感度をいじれるデジカメの領域ですね。

 

そもそもレンズの取り付けに割と時間が掛かる

高倍率コンデジが安くても5万はするのに対してスマホレンズはたった2,000円程度。

値段も含めてサクッと撮影できるかといわれると、ぶっちゃけそうでも無かったり。

そもそもとしてレンズをスマホに取り付けるのに地味に時間が掛かります。

「クリップ挟むだけ」の簡単に見えますが、ほんの1㎜ズレるとレンズから覗けなくなってしまいます。

それくらいきっちりセットしないといけない上に、一度セットしたら外すまではポケットに入れることもできません。

なので一度しまったらまた微調整しながらセットする必要が出てきます。

この点を考えると、気軽に撮影できるというわけでも無いので不便であります。

 

結論:スマホレンズで野鳥撮影が出来る状況は超限られる

というわけでスマホレンズについての結論です。

スマホレンズを用いての野鳥撮影は

  • 止まっている状態で
  • 日が直接当たる場所

でのみ撮影が可能と言っていいでしょう。

それ以外のシチュエーションではほぼ役に立たない、と言うのが正直なところです。

まあそもそもとしてたった2,000円程度のコストでそこまで求めるな、と言う話なのですが。

野鳥撮影をするなら一眼レフ、安く済ませるとしても高倍率コンデジを用意することをおすすめしますよ。

望遠コンデジは野鳥撮影にアリ?ナシ??COOLPIX P900で実際に検証してみた

2018-12-28



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。