つちまる(@tcdtkhs)です。
今の仕事をやっていくだけじゃこの先不安、そう考えることって少なからずありますよね。
少子高齢化により年金の受給年齢が上がる、それどころかもらえない可能性だってある。
年金無しで働けなくなってしまったらどうしようもないな、とぼくも思うのです。
けど投資って何から始めたらいいの?というところです。
一から勉強するために、今回はファイナンシャルアカデミー
さんのところで無料講座をやっているということで、お邪魔してきました。
この記事の目次
学校では教えてくれない、お金のこと
残念ながら日本では義務教育課程でお金について勉強する機会は皆無と言っていいほどないです。
なのでそもそもお金とは何なのか、どんな使い方が正しいのか、ということについて理解しないまま社会に放り出される人が大半だと思います。
ぼくもお金の勉強を一切せずに社会に飛び出た一人です。
ぼくはというと、社会に出てからマルチ商法に引っかかり、借金を背負ってしまったという痛い目に遭った経験があります。
このとき、お金についてちゃんと勉強さえしていれば、引っかかることは変わらないとしても背負った借金額は少なかったんじゃないか、とさえ思います。
そういう意味でも正しいお金の使い方をしるためにも、これから先の適切な稼ぎ方についても知っておきたいと思い、無料講座に参加しました。
セミナーの内容について
無料の教養講座は2つのコースがあります。
- 短期間でエッセンスを学べる1.5時間コース
- 一気に深く学べる4時間コース
ぼくはこのうちの4時間コースを選びました。
投資と貯金と消費の比率について
毎月もらうお給料の使う項目を消費、貯金、投資の3つの項目に分けたとき、
最も適切な比率は消費:貯金:投資=6:2:2なんだそうです。
つまり、手取りで20万円あった場合は12万円を消費に、4万円を貯金に、4万円を投資に使うのがいいそうです。
もちろんお財布事情は人それぞれなので貯金や投資が1割とかでもいいそうなのですが、大事なのは投資に上手くお金を回すことだということです。
家計簿をつける
貯金・投資に回すお金を作るためには、生活費を下げる方法が一番簡単です。
そして生活費を削るためにはまず自分がどんなことにお金を使っているか把握すること、つまり家計簿をつけることです。
家計簿をつけるにあたっては、固定費と変動費に分けて算出するのがいいそうです。
- 固定費:家賃、ローンなど払う金額が決まっているもの
- 変動費:食費、光熱費、雑費などその月によって支出額が変動するもの
この二つに分けたうえで、先述した月の手取りの6割で生活することを目標に作戦を練るのがいいのだそうです。
投資について
このファイナンシャルアカデミーでは、投資セミナーをやっており、不動産・株・FXのいずれかで投資することを推奨しています。
ここでは具体的な内容は割愛しますが、この授業を聞いて投資、特に不動産の投資の敷居が思ったより低いんだと知ることが出来ました。
不動産、株、FXのメリット・デメリットを知ることが出来ました。
無料って大丈夫なの?勧誘は??
無料講座なんて都合がよすぎる!なにか勧誘が待ち受けてるのでは!?
と疑問を感じる方も中にはいると思います。
まずここまで読んでいただいて、予想されている方もいると思いますがこの無料講座は有料講座へ導くための布石であります。
そして当然、この有料講座の宣伝があります。
ただし勧誘と言っても、受講者全員に一斉に有料講座について説明し、申込用紙を配るだけなので本当に勧誘と言うよりも宣伝を目的とした講座でした。
なので一応「勧誘は無いよ」ということだけは伝えておきます。
オススメしたい人・オススメできない人
オススメしたい人
投資とか全くやったことが無い人だったり、投資について最近勉強を始めました、と言う人は行ってみたほうがいいと思います。
はじめはまずどこから勉強したらいいか分からないですからね。
実際にこの講義を受けに来た人も「投資をやったことがない」と言う人がほとんどでした。
そのため、投資について全く分からない人でも分かりやすく教えていただけます。
オススメできない人
投資を経験されたことがある人には正直オススメできないな、と受講してみて感じました。
というのも、ここで取り上げられた投資の中にはロボアドバイザーによる投資だったり、仮想通貨について一切触れられていないんですね。
最近投資を始めました、と言う人はこのどちらか、もしくは両方を経験されている方が多いと思います。
そういう人にとってはちょっと温いのかな、というイメージです。
ただし「仮想通貨はやっぱり怖いし、ロボアドバイザーよりも大きく成果を出したいなー」と言う人は検討の余地ありかと。
先日の暴落を機に仮想通貨はリスクが大きすぎるし、ロボアドバイザーは逆に堅実過ぎて伸びしろが大きくないですからね。
まとめ
お金の仕組みについて、まだまだ知らないことだらけなんだな、と言うことを今回の講座で思い知りました。
今回の無料講座は投資について最近興味を持った人やこれから始めます、と言う人にはうってつけのセミナーだと思います。
コメントを残す