つちまる(@tcdtkhs)です。
いよいよ今年2017年が終わろうとしています。
お金のことで言ったら、今年はかなり物にお金を使ってしまいました。
今年3月に、栃木に引っ越してきて決めたことなのですが、生活が楽になることになら惜しみなく使っていこう、と考えてお金を使うようにしました。
生活環境が変わったということもあり、些細なことでもできればストレスは溜めたくなかったのです。
というわけでこの記事では、ストレスフリーを目指したぼくが今年買ってよかったものを紹介していきます。
この記事の目次
ストレスフリーになったもの、キッチン編
自分が元気でいられるのは食事があるから、と言っても過言ではありません。
ぼくは自炊をするので、自炊するにしてもどうすればストレスフリーにこなせるのかを考えてきました。
ここでは3つ紹介します。
米研ぎ器
寒い時期に水に手を突っ込みたくないですよね。
これをしないといけないシチュエーションがお米研ぎの時。
夏場は特に苦ではなかったのですが、今の時期は本当に辛いです。
そんな辛さを解消してくれるのがこれ!
お米を容器に入れてシェイクするだけでお米が研げるという、寒さに消耗しない代物です。

冬場は特におすすめですね。
まだお米研ぎで消耗してるの?
しかしここで「お米研ぎが楽になるのはいいけど、洗い物が増えたらどっこいどっこいじゃない?」と思われるかもしれませんね。
その問題を解決してくれるのが次に紹介するコチラ
食洗器

以前にも紹介したことがある、食器洗浄機。
これがあるおかげで家事のストレスが相当減りましたね。
洗い物が出てもこれに入れちゃえばサッと洗ってくれるのでものすごい助かってます。
今年買ってよかったものランキング第一位!
まだお皿を手洗いしてるの?
ガスコンロ台
キッチンの中で地味に役立っているのがガスコンロ台。
こういうやつです

料理していて意外と困るのが、お皿とかキッチン用具とかの置き場。
置く場所が狭いから他の者を逐一片付けてから取り掛かって、ってすごい面倒。
パソコンのメモリが大きい方がいいように、キッチンの置き場も広い方が使いやすいです。
このガスコンロ台のおかげで置き場スペースが増え、料理の効率もかなーり良くなりました。
まだ狭いキッチンで消耗してるの?
ストレスフリーになったもの、お掃除編
つづいてお掃除についてです。
ぼくはお掃除が大嫌いなのですが、それでも一人暮らしでは掃除は避けられないもの。
じゃあどうするか?やりやすくするしかない!
ということで掃除においても色々と買いました。
コードレスクリーナー
以前の記事で取り上げたコードレスクリーナー。

コードが無くなっただけと思いますが、思った以上に掃除するのに便利になりました。
バッテリーが動く限りはどこにでも移動できるというのは本当に大きい。
掃除機をかけることに対するハードルが一気に下がったので重宝しています。
立てかけ場所さえ設けてあげれば、普通の掃除機よりもコンパクトに収納も出来ますしね。
まだコードのある掃除機で消耗してるの?
シャワー付き水栓(レバータイプ)
我が家は比較的古い家(築30年くらい)のため、設備自体が割と古い部分があるんです。
ぼくが入居してから買い替えたものが水道栓。
以前ついていたものは水とお湯でひねるダイヤルが分けられているタイプ。

こんなやつです。
しかし、この蛇口をひねるというのが地味にめんどくさい。
おまけにシンク周りの掃除も結構大変なんですよ。
じゃあせっかくだしシンク周りの掃除がしやすいシャワー付きのものにしよう、そしてダイヤル式よりも水を出しやすいレバータイプのものにしよう、
ということで買ったのがこちら
シャワー式にしたおかげで掃除がずいぶん楽になりました。
それだけでなく、レバーを上げるだけで水が出るのもすごい楽なんです。

まだ昔の水栓使ってるの?
ストレスフリーになったもの、お部屋編
リモコン操作式LED蛍光灯
先ほども言ったように、我が家は築年数が古いということもあり設備自体が古いです。
蛍光灯もまたその一つで、ひもで電源を入れるタイプだったんです。
入り口付近に電源があるなんて、近代的な装置はついておりません。
これが返ってきたとき、本当に不便。
真っ暗な部屋の中、ひもがどこにあるのか手探りで見つけ出さないと明かりをつけられないですからね。
とはいえ、部屋の入り口付近に電源をつけるのは電気工事士の資格を持った人でないと行えません。
じゃあどうするか?リモコンで操作できる蛍光灯に変えちゃえばいい!
というわけで取り付けました。
こんな感じで部屋の入り口に電源の代わりにリモコンを取り付けることで真っ暗闇の中手探りで明かりをつける必要が無くなりました。

さらにこの蛍光灯のいいところは、明かりの色合いを調整できるという点。
昼間は明るい白色の明かりにし、夜間の寝る前は暖色の明かりにできるので、生活リズムに合わせた明かり調整が出来るのです。
まだLED照明持ってないの?
まとめ
というわけで日常生活のストレスを無くしてくれたものを紹介しました。
ストレスは溜まったら発散するのが大事ですが、そもそも根本的に溜めないことに力を注いだ方が快適に過ごせるはずなんですよね。
仕事では避けられないとしても、日常生活でならストレスの要素を潰せるはず。
こんな感じで道具でストレスになる要素を消せるなら消してしまいましょう。
コメントを残す