勉強できるし先の予定も見通しやすい、電車通勤をすることのメリットについて考えてみた

スポンサードリンク










こんにちわ。

毎日通勤で消耗してる、つちまるです(笑)

ぼくは電車で毎日通勤しているのですが、電車の中って絶対的に暇な時間がとれるんです。

朝早くて眠いのでぼーっとして多いところなんですが、この時間こそ有効活用できるなぁ、と。

というわけで今日は電車通勤こそメリットがあるぞ、というお話です。

 

電車通勤VS車通勤、どっちがいい??

さて、ここ愛知県は車社会ということもあり、車で通勤される方が多いです。

名古屋とか栄とか一部都心部のエリアを除くとそういう人多いんじゃないかな。

ぼくはお金を持っていないし車を持ってないので電車で通勤しています。

 

満員電車は辛いけど・・・

電車通勤と言えば、満員電車のダルさったら半端ないですよね。

少し前に名古屋の電車は満員にならない、って書きましたけど

その記事の後、普段よりも少し時間をずらして電車に乗ったらすし詰めの満員電車に遭遇しました(T_T)

 

やっぱ満員電車って東京だけの問題じゃないんですね。

それでもぼくは、車と電車で同じ時間をかける場合なら電車の方ががいいと思います。

 

車通勤では通勤中は何もできない

車通勤の場合だと、車の中では基本運転以外のことはできません。

スマホなんていじろうものなら事故まっしぐらですし、車内で動画再生したところで見る余裕なんて全くないですからね。

 

ぼくは運転が好きなので車通勤だったとしても苦ではないのですが、流石に毎日だと通勤にかける時間をどぶに捨てる感じがしますね。

 

電車通勤のメリット

満員電車という、避けるべきものは確かにありますが、車通勤と比較してみると、全然メリットはあります。

パーソナルスペースはありませんけど四肢と五感はちゃんと使えるわけですからね。

 

読書・ニュース閲覧、動画鑑賞の時間に充てられる

移動時間って暇ですよね。

電車内であれば座れなかったとしても好きな本読んだり、スマホでニュース見たり、色々できるわけですよ。

 

最近は電車の中で立ちながら電子書籍立ち上げてますね、ぼくは。

電子書籍一つあれば、新聞も読めるしマンガも読めるし、今流行りの本だって読むことが出来ます。

 

勉強に費やせる

机が無いので家みたいにじっくりとはいかないかもしれませんが、動画や音声で勉強をすることはできますよね。

ぼくは機械の営業をしているので、スマホで機械の仕組みとか勉強したりすることもあります。

 

他に資格の勉強とか英会話の勉強なんかもいいでしょうね。

資格の勉強だったら司法書士や行政書士、FP、税理士など幅広い資格勉強に対応しているオンライン講座のサービスがありますね。

 

英会話講座も、スマホ一つで勉強に打ち込めるサービスも出てきてますね。

退屈な通勤時間にうってつけですね。

 

到着時刻が読みやすい

これは日本の電車だからこそのメリットですね。

日本の電車って基本的には1秒たりとも遅れることなく電車が発車します。

で、正確な時間に到着すると。

 

これに対して車通勤って朝の渋滞とかありえるからまあ大変。

主要な国道なんかはカオスな状況になりますからね。

もちろん電車であっても事故で電車が止まるなんてこともありますけどまあ車の渋滞よりも起こる確率がはるかに低いですからね。

 

環境にやさしい

これ書いている最中に思い付いたんですけど(笑)

そう!環境にやさしいんですよ。公共交通機関を使うのは。

日本国民全員がもし車で通勤しようものならまあ排気ガスどんだけ出るんだって話で。

 

電車通勤って辛いな、って思うこともあったけどエコに加担してるってわかっていいことしてるんだなって思いました。

これを自己満足と批判してはいけない。

 

おわりに

こんなメリットをぼくは電車通勤に対して感じています。

何度か実際に営業車で通勤したこともありますけど通勤中って本当に暇なんですよね。

ラジオ聴くくらいしか特にすることなくって。

これからも通勤で消耗しながらも、通勤そのものを楽しんでいこうと思います(笑)