こんにちわ。
明日から福岡へぷらっと一人旅へ行ってまいります。
これまでに色んな所に行ったことはありますが、九州は初めての上陸です♪
(沖縄には行ったことあるけど)
で、福岡行くときどうするか?
宇都宮から新幹線で行くには、さすがに遠すぎるので飛行機で行くしかないのです。
が!今ぼくが住んでいる栃木は空港が無い。
だから空港を探すことから始めることになります。
そんなわけで、空港の無い県である栃木在住のぼくが栃木から使い勝手のいい空港を頑張って選ぶことにしました。
17.10.23追記:空港までにかかる費用が変更されていましたので、更新しています。
この記事の目次
栃木県周辺の空港
まず栃木の隣県について調べてみましょう。
南は埼玉、西は群馬、北は福島、東は茨城に囲まれています。
このうち、空港がある県は茨城県にある茨城空港だけです。
ただし、茨城空港はかなり小規模なローカルな空港なので使い勝手はそんなに良くなさそうです。
もう少し範囲を広げてみましたが、二番目に近い空港はどうやら成田空港のようです。
というわけで、今回は栃木県民からみて国内線において宇都宮から最も近い茨城空港と規模の大きい成田空港ではどちらが使いやすいのか比べてみることにしました。
茨城空港VS成田空港
今回はアクセス、使い勝手(本数)、料金面を比較してみていきます。
前提として、宇都宮在住と仮定し、そこから1泊2日で福岡へ行きます。
空港までの車使用の場合、高速代はETC割引を反映させた値段です。
駐車料金が必要な場合は1泊2日、午前8時から翌日午後8時まで、36時間分の利用料の計算をします。
アクセス
宇都宮―茨城空港の場合
宇都宮から茨城空港へは車で高速道路を使って81km、1時間11分かかる計算です。
高速料金は宇都宮上三川IC-茨城空港北IC間で1830円、
参照;ドラぷら
ガソリン代は車の燃費13ℓ/km、130円/ℓと仮定して810円かかることになるので
1830+810=2640円が片道掛かります。
ちなみに駐車料金はこの空港は一切かかりません。
公共交通機関では行けなくはないのですが、最寄り駅からのアクセスがめちゃくちゃ悪いのでここでは割愛します。
というか、栃木の人なら大抵の人は車持ってると思うから公共交通機関を使わなくても問題ないでしょう。
宇都宮―成田空港
続いては宇都宮―成田空港のアクセス。
車の場合、最短ルートで148km、1時間51分かかります。
高速料金は宇都宮上川IC―成田IC間で3890円、

ガソリン代は茨城空港の時と同じく車の燃費13ℓ/km、130円/ℓと仮定して片道1480円かかると仮定すれば
3890+1480=5370円となります。
空港までのアクセスは茨城空港の方が近いですね。
駐車料金は、成田空港の場合は掛かります。

https://www.narita-airport.jp/jp/access/parking/#section-simuratorより
シミュレーターで検索してみたところ、一番安い駐車場の使用時で1540円かかるそうです。
なので実際に車で行く場合は、
5370+1540=6910円ということになります。
電車で行く場合、新幹線と京成スカイライナーを乗り継げば2時間程度で7185円で行けます。

車で行く方が250円ほど安く済みますね。なのでここでは車で行った場合を判定に用います。
本数・運賃
茨城空港と成田空港の大きな違い、言うまでもなくそれは空港の規模。
今回調べてみて分かったのですが、本数だけでなく運賃も全然違うことが分かりました。
茨城―福岡

茨城―福岡間では直行便の場合行き帰りとも1本ずつしかなく、往復運賃19600円でした。
成田―福岡

茨城空港の時とは比べ物にならないくらい本数が出てきました。
そりゃそうですよね。成田は言うまでもないですけど福岡空港もかなり規模のでかい空港ですし。
運賃も全然違いますね。
往復で最安値だと11340円、新幹線なら片道の東京―名古屋間とほとんど同じ金額なので航空会社が倒産しないか心配になるレベルです。
茨城空港VS成田空港の判定
というわけでまとめです。

- 宇都宮から空港までの料金は茨城空港の方が安い
- しかし、福岡までの運賃が成田空港発の方がダントツで安い
- 本数も成田空港の方が圧倒的に充実している
- そしてトータル金額においては1,200円ほど成田空港の方が安く済む
というまとめから、栃木県からの場合、茨城空港が近いからと言って使うメリットがほとんどないことが分かりました。
実際にぼくも今回は成田空港から行きますからね。
比較してみてびっくりしたのは本数だけじゃなく運賃も圧倒的に違うということ。
航空券だけで往復8000円も違うというのはかなり仰天ですね。
なんか、茨城空港の魅力の無さを証明してしまうような記事になってしまいましたね。
とりあえずがんばれ、地方の空港!(笑)