【野鳥観察記録簿】1月7日吐竜の滝(清里高原)

スポンサードリンク










つちまる(@tcdtkhs)です。

2019年初めのバードウォッチングは、山梨・清里高原にある、吐竜の滝に来ました。

清里高原の標高は1200メートルにある場所、そんな高いところで野鳥観察をするのは初めてなので、いったいどんな野鳥と出会えるのか楽しみであります。

 

観察日・天気

まずは観察した時の状況について

  • 日付:1月8日
  • 場所:吐竜の滝(山梨・清里高原)
  • 天気:晴れ
  • 観察した時間:7:30-8:30
  • 備考:風が強い
つちまる
この日は風が強かったんだけど、現地の人はこれを「八ヶ岳おろし」と呼ぶそうですよ

標高が高いこともあってか栃木よりも寒く、消耗が激しかったですね。

ただ毎年この地域では雪が積もっているそうなのですが、この日は積雪も無かったので、それは唯一の救いかな。

 

1月8日吐竜の滝の野鳥観察記録簿

まずこの日見られた野鳥等の紹介です。

確認できた野鳥一覧
  • シジュウカラ
  • コゲラ
  • エナガ(さえずりのみ)
  • ヒヨドリ(さえずりのみ)
  • ゴジュウカラ
  • ツグミ
  • ミソサザイ?

風が強かったことにより野鳥が大人しかったのか、あまり種類を見つけることが出来ませんでした。

写真に収められた野鳥

シジュウカラ

栃木でもよく見かけるので、見飽きた顔の野鳥なんですが、

こいつを見かけると「野鳥観察をしている感」が出るのでいいですねぇ。

 

ツグミ

木の上でツグミを発見。

ツグミもまたよく見かける野鳥なんですが、どちらかというと開けた芝生のところで餌探しをしているイメージなので、こんなところにもいるんだ、という新たな発見にもなりました。

 

ミソサザイ??

ピントを合わせきれなかったのでしっかりと判別するのは難しいのですが、

ミソサザイっぽい野鳥を発見しました。

うーん、写真の腕はまだまだですねぇ。

とはいえ(これがミソサザイだった場合)初発見の野鳥なので、嬉しく感じるところ。

 

ゴジュウカラ

 

身近で見かけることが出来ない野鳥なので、写真に収められて嬉しい野鳥の一種。

こいつの面白いところは、まるで忍者のように逆さになって木の幹に留まることが出来るんですねぇ。

 

おわりに

今回は残念ながら4種しか写真に収めることが出来ませんでした。

普段観察している場所とは地形も状況も違うので、違った鳥と出会えるのかと期待していたのですが、まあそんな日もありますよね。

これに懲りずいろんなところで野鳥探しをしてみたいところです。

とりあえず、カメラの腕をもっと上げなきゃ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。