公園でバードウォッチングをする際に見るべき重要ポイント5選

スポンサードリンク










つちまる(@tcdtkhs)です。

野鳥を観察するとき、どこを見渡せば野鳥に出会えるのか、そう悩むことってないですか。

ここでは、公園の中で野鳥観察をする際に見るべきポイントとスポットについて書いていきます。

また、そこで見れる野鳥についても簡単にピックアップしてみました。

 

公園でバードウォッチングする際に見るべきスポット

公園といっても、場所によっては広場だけの場所だったり、森に入ることが出来たり、広い湖があったりするようなフィールドがあります。

ここでは、このような少し大きめの公園であるという前提で話を進めていきます。

 

芝生

一番見つけやすいフィールドが芝生の広場ではないでしょうか。

芝生の中に落ちている植物だったり、潜んでいる昆虫を食べて過ごしている野鳥は結構多いです。

歩き方も種類によって千差万別なのでそれぞれの違いを見つけられると面白いと思いますよ。

<主な野鳥>

  • ツグミ
  • シジュウカラ
  • ハクセキレイ

 

湖の岸辺及び湖上

湖もまた観察しやすいスポットと言えます。

岸辺にいる鳥であれば芝生に生息している野鳥よりも近づいて見やすいかと思います。

けど、湖上ですいすい泳いでいる野鳥を観察しようと思うと双眼鏡でも困難なのがやや難点。

<主な野鳥>

  • カモ類 など

 

木のてっぺん

次は上を見てみましょう。

木のてっぺんを見てみると、卵みたいな形をしたものがあったりしませんか?

実は木のてっぺんを好んで留まる野鳥もいるのです。

どんな野鳥か見分けるなら双眼鏡は必須です。

<主な野鳥>

  • ホオジロ
  • モズ など

 

木の幹

木の幹に留まっている野鳥もいます。

キツツキ類なんかは特にそうですね。

「コンコンコン」と気を叩くような音が聞こえたら、木の幹を探してみましょう。

<主な野鳥>

  • コゲラ
  • アカゲラ
  • アオゲラ
  • キバシリ など

↑木の幹に空いた穴。恐らくキツツキがあけたものと思われる

 

木の枝の上

木の枝先を見てみると、意外といたりするものです。

時には糸のような細ーい枝の上に留まっていることもあるので落ちないか心配になるくらいです。(飛べるから問題ないけど)

雑食性の場合だと、樹木の冬芽を食べていたり、木の枝に付いている昆虫を食べたりしています。

<主な野鳥>

  • シジュウカラ
  • ヤマガラ
  • エナガ
  • ハシボソガラス
  • ジョウビタキ
  • ルリビタキ
  • コゲラ
  • メジロ
  • ヒヨドリ など

 

笹やぶ近辺

なかなか踏み入れることがないであろう、笹薮の中を好き好んで住処にする野鳥もいます。

しかし実際問題、笹薮の中を縄張りとする野鳥は観察するのが結構難しいです。

笹薮の中って見渡しが悪い場所ですからね。

チャンスは、笹薮の手前辺りで留まっていて、中に入る前。

一度入られてしまうと次のチャンスはなかなか巡ってこないです。

<主な野鳥>

  • アオジ
  • ウグイス など

 

林の中の開けた場所

林の中を生息地とするけれども、地上で採食をする野鳥も比較的多いです。

林の中だと落ち葉がたくさんあるので、エサとなる昆虫はたくさんいそうなんですけどね。

その代わり、落ち葉の下は隠れる場所がたくさんあるので見つけるのも一苦労かも・・・

<主な野鳥>

  • カシラダカ
  • キジバト
  • シロハラ など

 

おわりに

公園ってぼくらが気にしないだけで意外と色んな種類の野鳥がいたりするんです。

実際にぼくも公園の中で観察するまでは、敷地内に野鳥がどれだけいるのか、なんて気にしたことなかったですし。

意外と身近にたくさんの野鳥が生息しているんですね。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。