用途別のコンデジの選び方とオススメ機種7選―夜景にも野鳥撮影にも使える!

スポンサードリンク










つちまる(@tcdtkhs)です。

デジカメを買う時に「たくさんあるデジカメの中でどれを買えばいいの?」って迷われる方は多いと思います。

新しくデジカメを買いに行くのはいいとして、家電量販店に行ったところで選択肢ってものすごい多いじゃないですか。

そのうえ、撮影する用途によって選ぶデジカメも変わってくるし。

というわけで、今回は、デジカメの中でもコンデジに絞って選び方とオススメ機種を書いていきます。

 

 

コンデジ、ミラーレス、一眼レフの違い

まずはじめに、デジカメには大きく分けてコンパクトデジカメ、ミラーレス一眼レフ、一眼レフの三種類があります。

簡単に説明すると

  • 一眼レフ:レンズ脱着可能、ファインダー越しで被写体を撮影。優れた写真が撮れる
  • ミラーレス一眼:レンズ脱着可能、モニター越しで被写体を撮影。一眼よりは軽くコンパクト
  • コンデジ:レンズ脱着不可比較的安価、持ち運び容易

書いてある通り一眼レフ・ミラーレスの方がコンデジよりもカメラ性能は優れています。

しかし「一眼レフ買えばカッコいい写真撮れるかも♪」というのは間違っちゃいないけど大きな落とし穴にはまってます。

確かにコンデジよりもミラーレスの方が性能は高いのですが設定が難しかったりで初心者が買うとかなり痛い目を見ます。

なのでカメラ始めたての人は一眼レフに手を出すよりも無難にちょっと性能のいいコンデジにした方がいいでしょう。

 

 

コンデジの長所とは

さて、値段が安価で持ち運びが非常に楽なコンデジですが、メリットはどんな事か?

一眼レフ・スマホカメラと比べてぼくが感じているメリットを挙げていきます。

 

スマホカメラよりも画質がキレイ

カメラ機能に特化しているわけですから、当然スマホカメラよりも画質は断然きれいです。

詳しくは後述しますが、望遠撮影や夜景撮影なんかで雲泥の差が出ます。

とはいえスマホカメラも広角撮影であればそこらのコンデジと大差ないレベルまで来ているのですけどね。

 

一眼レフよりも持ち運びやすい

スマホカメラよりは画質が断然いいですが、流石に一眼レフには勝てません。

ではその一眼レフよりもコンデジが優れている点は何か?

それは、コンパクトさです。

一眼レフが標準レンズ装備時で1kg近くあるのに対し、コンデジであれば3-400g、最も軽いものを選べば200g未満の機種もあります。

 

加えて、そのコンパクトさゆえにカバンの中に入れて持ち運びがしやすいです。

しかし一眼レフだと、カバンに入れて持ち運ぶのって結構大変なんです。

最近は一眼レフをメインで使うようになっていますが、カバンに入れて自由に持ち歩けたコンデジのコンパクトさが今でもうらやましいと思う時がありますww

 

スマホカメラとコンデジの比較

スマホのカメラがキレイなんだし、あえてカメラ買う必要なくない?と思うかもしれません。

確かに、一定のレベルであればスマホカメラの写真でも十分キレイなものにはなります。

けど、いくらスマホカメラが進化していようとコンデジの足下にすら及びません。

 

望遠撮影しても画質が粗くならない

コンデジのメリットの一つとして、望遠撮影しても画質が粗くならない点です。

スマホカメラの「望遠」は言ってみれば、画面上で画像を引き延ばして「大きく見せている」だけの状態。

 

そのため、遠いところでも焦点をきっちり合わせて撮影できるカメラには望遠での撮影時は比にならないくらい違うんです。

 

夜景撮影でもしっかりピントを合わせられる

夜景撮影をしたときでもかなり大きな差が出ます。

スマホカメラで夜景撮影をすると、どうしても明かりとかがぼやけてしまいます。

しかし、コンデジであれば夜の街を撮影する分にはくっきりと収めることが出来ます。

 

光を取り込める量が全然違う

もう一つは、スマホカメラはデジカメほど光を取り込めません。

コンデジとiPhoneのカメラレンズの大きさを比べてみてください。全然違うでしょ?

 

レンズが大きいほど光を多く取り込め、明るくきれいな写真が撮れます。

夜景とか、光が少ない状況で撮影するとこの差はもろに出ます。

 

この理屈は、コンデジよりも一眼レフが優れている理由にも当てはまります。

一眼レフの方がカメラレンズがめちゃ大きいですからね。

 

コンデジを選ぶ前に、使いたいシーンを思い浮かべよう

コンデジにもいろんなスペックのものが用意してありまして、

夜景に強いタイプ、アウトドアに特化したタイプ、近距離撮影に優れたタイプ、全ての状況を無難に撮れるオールラウンダータイプ、などいろいろあります。

まずは、自分がこれまでに撮影してきたもの、これから取りたいなと思えるものをぼんやりでいいので考えてみてください。

 

 

 

コンデジを選ぶ基準

というわけでここで選ぶ基準について説明します。

ここでは注意点と、各項目ごとに簡単に説明していきます。

 

画素数は選択基準に入れるべきではない

デジカメを選ぶありがちなパターンで画素数で選んでしまう人が多いかと思います。

ぼくもそうでした。

 

画素数が高いほど画質のいい写真が撮れるイメージってあると思うんですが、これは間違いです。

というのも、画素数が高いというのは、画像の中にドットが多い、というだけなんですよ。

つまり、画像を大きくしたときに粗くならないと言うだけの話。

 

家電量販店のカメラコーナーに行くと「画素数2,500万画素!」なんて張り出されていたりしますが、

ネットにアップするに当たって必要な画素数って200万画素でも大きすぎる、とも言われてるんですね。

具体的に説明が難しいので詳しくは以下のページに書かれていますのでこちらをご参照ください。

 

というわけで画素数は選ぶ基準にはならない、ということを覚えておいてください。

 

F値は低いものが良い

近くのもの、例えばカフェの料理やお花、友達同士の撮影に限るのであればF値は低いものを選びましょう。

F値が低いほど、光を多く取り込むことが出来るレンズと考えていいです。

目安として、F値が3.0未満の者はそれなりの性能だと考えて大丈夫です。

 

ISO感度が高いほど暗いところでもしっかり撮れる

ISOというのは、デジカメが光をとらえる能力を表す数値のことです。

このISOが高いほど光を取り込む能力が高いと考えてください。

 

ISOをいじるときの状況って基本的に二つしかないです。

  1. 夜景や夜空など、暗い場所で撮影するとき
  2. シャッター速度を極端に早めるとき

この二つのシチュエーション以外で下手にいじると却って移りが悪くなるのでやめた方がいいです。

シャッター速度を早めるときにいじる理由は、シャッター速度を速めることでカメラが取り込める光の量が減ってしまうからです。

詳しくはシャッター速度についてこちらの記事で書いているのでご参照ください。

とはいえ撮る時間帯が日中が中心なのであれば、ISO感度は3200あれば十分だったりします。

で、その数値は現在販売されているほとんどのコンデジで対応しているんですね。

ですが夜空を撮りたいときや動くものを中心に撮りたいときなんかはそれ以上のものを選びましょう。

 

倍率

ズームできる倍率もデジカメによってピンキリまであります。

ズームは「光学ズーム」と「電子ズーム」の2種類に分けられます。

  • 光学ズーム:カメラのレンズを動かして焦点を動かすこと
  • 電子ズーム:画面の中央を切り取って拡大すること

だいたい電子ズーム倍率=光学ズーム×2倍であるデジカメが多いですね。

普通に風景とか撮影したいという程度であれば光学ズームで15-20倍あれば大体事足ります。

 

倍率を上げるほどぶれやすくなるので三脚はあったほうがいいですね。

 

 

焦点距離

デジカメの仕様を見ていると、○○mm~△△mmという表示があると思います。

これがカメラの焦点距離。

 

小さい方の数字が広角の焦点距離、大きい方の数字が望遠の焦点距離になります。

  • 焦点距離が小さいほど広範囲を撮影できる
  • 最大の焦点距離が大きいほどズームを上げて撮影ができる

という解釈になり、先述の倍率は焦点距離の大きさに比例します。

 

ちなみに2017年4月時点でぼくが調べた限り、コンデジで広角側の最小の焦点距離は24㎜です。

24mm未満の焦点距離を持つコンデジは現時点で存在しません。

一眼レフであれば18mmとか普通にあるので、ここがコンデジの限界なんでしょうね。

 

コンデジの選び方まとめ

というわけで、コンデジの選び方については4点

  • 光学ズームの倍率
  • 最小F値が小さいこと
  • ISO感度の高さ
  • 本体重量・大きさ

この辺と撮影する用途を合わせれば撮りたい写真をコンデジでも撮ることが出来ます。

 

バランスよく無難に選べるお勧めのコンデジ

ではここからはお勧めのコンデジ機種をピックアップしていきます。

まずはそれぞれのスペックがバランスよく、無難にいい写真が撮れるコンデジからの紹介です。

 

Nikon COOLPIX A900

デジカメを初めて持つ、と言う人であれば夜景にもズームにも無難に対応できるこの1台がいいでしょうね。

倍率:光学ズーム35倍

ISO感度:3200

シャッタースピード:1/4000秒

f値(広角):3.4

重さ:275g

Nikon COOLPIX A900であれば光学ズーム35倍、最高ISO3200と全てにおいて無難なスペックを揃えているのでよほど変なシチュエーションでない限りは対応できます。

35倍あれば遠くにあるものを撮影するのにも困らないですし、

ISO3200もあれば夜景は十分にきれいに撮れますからね。

ただ、写真にもう一癖ふた癖つけたいのであれば一部機能を特化させた機種にした方がいいですね。

 

軽く薄型、持ち運びやすいコンデジ

Nikon COOLPIX A100

スマホカメラよりはいい写真を撮りたい、けどとにかく持ち運びやすいのがいい!という方にはNikonのCOOLPIX A100がオススメ。

名前の通り、コンパクトなデジカメです。

特徴としては、重さがたったの119g、そして本体の厚さが20mm程度という極薄さ。

倍率:光学ズーム5倍

ISO感度:3200

シャッタースピード:1/2000秒

f値(広角):3.2

重さ:119g

 

夜景を撮影に強いコンデジ

Canon Power Shot G7X MarkⅡ

夜景を撮影するのであればISOの数値が重要になってきます。

CanonのPower Shot G7Xであれば最大ISO12800という、コンデジ最高クラスの感度を誇るので夜景を重点的に撮りたいならこれがオススメ。

F値も最低1.8まで下げられるので近接撮影にもうってつけです。

倍率:光学ズーム4.2倍

ISO感度:最高12800

シャッタースピード:1/2000秒

f値(広角):1.8

重さ:319g

 

 

CASIO EXILIM EX-FR110H

夜間の撮影に特化したこんなデジカメもあります。

倍率:デジタルズーム2倍

ISO感度:最大51200

f値(広角):2.8(単焦点)

重さ:214g(カメラ・コントローラー合体時)

 

CASIOのFR110Hは一眼レフもびっくりの最高ISO51200!!

ここまで高いのは一眼レフでもなかなか見当たらないです。もはや業務用レベルですね。

モニター部分とレンズ部分をバラして撮影ができるので使い方次第ではかなり面白い写真が撮れるでしょう。

けど、F値2.8で固定、ズームは2倍程度しかないので夜しかカメラは使いません!って人にしかオススメはできないですね。

 

防水機能あり、アウトドアを楽しみながら写真を撮りたい

Nikon COOLPIX W300

アウトドアで撮影したいのであればこれ!

Nikon COOLPIX W300は高耐久かつハウジングなし(裸の状態)で水深30mに対応という超防水型のカメラ。

倍率:光学ズーム5倍

ISO感度:最高6400

シャッタースピード:1/4000秒

f値(広角):2.8

重さ:231g

-10℃の寒冷地にも対応しているという、アウトドアの場で撮影したい人に特化したカメラです。

 

広角に強いコンデジ

花やペット、風景撮影であれば広角に強いデジカメがオススメ。

 

Panasonic DMC-LX100

倍率:光学ズーム3.1倍

ISO感度:最高25600

シャッタースピード:1/4000秒

f値(広角):1.7

重さ:393g

 

焦点距離24㎜-70㎜、倍率は光学3.1倍と遠方の撮影にはかなり弱いですが、最小F値1.7というコンデジの中では驚異のスペックを持った近接撮影特化のデジカメです。

注目すべきは搭載されているセンサーサイズ。ミラーレス一眼と同じサイズの大きさのセンサーを導入しているので、コンデジの中では最高クラスともいえます。

また、かなり近距離でのマクロ撮影が可能で、被写体から3cmのど近距離であっても焦点が合わせられるという超優れもの。

なんなら一眼レフ交換レンズと同じくらいの価格と考えたらむしろ安いかも!?

LX-100については、レビュー記事もあるので気になる方はこちらからどうぞ。

 

SONY Cyber-shot RX100 Ⅲ

他にもこの用途であればSONYの高級コンデジもかなり評判が高いですね。

倍率:光学ズーム2.9倍

ISO感度:最高12800

シャッタースピード:1/2000秒

f値(広角):1.8

重さ:290g

 

先ほどのPanasonicのコンデジに負けず劣らずのスペック。

DMC-LX100が351gに対して、こちらのRX100は100g近く軽い263gと、こっちの方が断然コンパクトなのが魅力的。

 

バードウォッチングなど望遠で撮影したい

Nikon COOLPIX P1000

バードウォッチングなど遠くのものをしっかりとりたい方にお勧めしたいのがこちら。

NikonのCOOLPIX P1000は光学ズームで最大125倍という驚異の倍率を誇る機種。

倍率:光学ズーム125倍

ISO感度:最高6400

シャッタースピード:1/4000秒

f値(広角):2.8

重さ:1415g

 

カタログ情報によると月の模様までくっきり見えてしまうレベルなんだとか。

ISOも最大6400まで上げられるので夜景の撮影にも十分に計算に入れられます。

ただし倍率が高いほど手振れがすごくなるので、三脚必須になるので要注意です。

あとは、重さが1.5kg近くあるので、感覚的にはほぼ一眼レフを持ち歩ているのと同じなんじゃないかと。

 

おわりに

コンデジはレンズの交換が利かない分、出来ることとできないことがはっきりと分かれてしまいます。

なので、実は意外と難しかったりするのです。

選び方を解説していきましたが、やっぱり一番気にするべきことは「どんなシーンで撮影することが多いか」をはっきりさせること。

ここがずれると変な写真しか撮れなかったりしますからね。

 

カメラを買うのはいいけど取り方もしっかり学びたい、という方は自宅できっちり習得できる講座があるのでこういうのに申し込んでみるといいです。

実際にぼくが受講してみてのレビュー記事を書いたので参考までに(^◇^)