どれだけ違う!?都会vs田舎で見える景色と感じるものを比べてみた

スポンサードリンク










こんにちわ。

ぼくのプロフィールでも書いたとおり、ぼくはこれまでに色んな所に住んでいます。

新卒で入社したところは東京の日本橋、そして現在は栃木の人口12,000人ほどのど田舎に住んでおり、両極端な生活環境を経験しています。

 

よくネット界で議論に上がるのが「都会と田舎どちらが住みやすいか?」論。

どちらもメリットデメリットがあるためこの戦いに終わりが来ることはまずないでしょう。

 

じゃあ都会生活と田舎生活はどんなところが違うのか?ということをせっかくなので書いていこうと思います。

東京のど真ん中で仕事をしていたのは2年半くらい、今住んでるところはまだ2か月ほどと、田舎暮らしについて熟知しているわけではありません。

けど、2か月住んだからわかったこともたくさんありましたのでそれぞれを比較しながら書いていきます。

ここでは

  • 高いもの
  • 広いもの
  • 狭いもの
  • 時間がかかること
  • 死んでいるもの

をそれぞれ都会と田舎でピックアップしていきます。

 

○○が高い

家賃が高い都会

日本橋で働いていたとはいえ、ぼくは当時は千葉県松戸市に住んでいました。

というのも、都心部は半端なく高い。

当時職場があったところの最寄り駅の相場はワンルーム8万円。

 

家賃補助が無い、新卒手取りを考えるととてもじゃないですがそこで住めません。

それで都心部での生活は断念して千葉県まで離れ、満員電車に消耗して1時間かけて通勤していました。

 

光熱費が高いのが田舎

田舎は家賃が安いってよく聞きますよね。

確かにその通りでした。

ぼくが住んでるところは2Kで39,000円。

東京なら10万円以上するはずです。

田舎は土地が余ってるんだな、とつくづく思いました。

 

一方で、意外と田舎暮らしで語られないことなのですが光熱費は都心部よりもかかります。

まず大きいウェイトがガス。

都心部であれば都市ガスが通っていますが、インフラが脆弱な田舎ではそんなものは通っておらず、街の中心部であっても例外なくプロパンガス仕様になります。

値段はプロパンガスの方が2倍以上掛かっています。

 

あと水道代も地味にダメージが大きいですね。

値段は自治体にもよるでしょうけど、松戸に住んでいたころは2か月で1500円程度でした。

しかし、栃木に来てから水道代は先月は3000円くらい取られました。毎月4倍ほど余分に払っていることになります。

明細見てみたら、下水道料金も上乗せされてるからって感じ。

 

まあ結果的には田舎の方が断然固定費は安いのですが、光熱費がかかるので期待してたほど出費は抑えられないかも??

 

○○が広い

エキチカが広い都会

東京へ行くたびに良く迷うのが駅の中。

特にエキチカってものすごい迷わないですか。新宿駅とか東京駅とか。

名古屋なら名駅、栄駅なんかもヤバいね。

駅って言うか大迷宮ですよ。

 

家の間取りが広い田舎

先述で2Kで39,000円と安く借りれる、と書きました。

しかしこれには追記しなければいけないことがありまして、

2Kの部屋っていうのは少なくともぼくの住んでる街では一番狭い間取りなんですね。

部屋を決めるときは1DKがいいかな、って思ってたのですが、1DKもワンルームもない、選択肢が2Kからっていうのはビビりました。

ちなみに2部屋あったらあったで普通に使います。使い心地最高です。

むしろ、今度は1DKとか住めなくなるかも。

 

○○が狭い

今度は対照的に狭いものについて。

 

パーソナルスペースが狭いのが都会

都市部へ行ったらどこへ行っても人込みを避けられないじゃないですか。

満員電車もそうだし、駅の中移動するとき、買い物するとき、どっかあそびに行くとき、どこへ行っても人ひとヒト!

なんかパーソナルスペースっていうんですか。それが奪われてる感するじゃないですか。

そして自分自身も周りの人のパーソナルスペースを奪ってることへの申し訳なさとかw

自分が田舎者気質だからってのもあるんですが、都会に行くのは買い物とかイベントとか最低限でいいです。

 

世間が狭いのが田舎

田舎で狭いと言えば、世間が狭い!

以前にも書いたことあるのですが、ぼくが今住んでる部屋は数年前まで直属の上司が住んでた部屋と全く同じなんですよ。

それゆえにアパート名を話しただけで色んな人に住所を特定されてしまうという恐怖感ww

千葉に住んでた時も名古屋に住んでた時も、アパート名を人に話したところで特定されるはずないのでこれにはびっくりしました。

 

あと最近だと、職場の同僚が銀行へ手続きに行ったら

読者
○○(ぼくの職場)で働いている方ですよね。昨日見かけましたよ

とか言われたんだそう。

接客業なのでお客さんと接するのですが、職場外で接したお客さんと出くわすという出来事を聞いて本当に田舎は狭いなぁ、とつくづく思いましたね。

 

時間がかかる

通勤に時間がかかる都会

家賃にお金をかければ問題ないことではありますが、基本的に都市部で働く人で職場近くに住むというのはあまり現実的ではありません。

出費を抑えようと思うとどうしても千葉や埼玉、神奈川まで離れて1時間くらいかけて通勤することになります。

今ぼくは通勤に15分程度で行けてしまうので本当に快適ですね。

その分丸々家で過ごす時間に充てられるし。

まだ通勤で消耗してるの?

 

マクドナルドへ行くのに時間がかかる田舎

家賃が安いので通勤に時間をかける必要は確かになくなりました。

しかし、田舎にはいろんなお店がないのでそこへ行くのには時間をかけないといけません。

例えば、都市部では一駅に一店舗は必ずと言っていいほどあるマクドナルド。

ぼくの住んでいるところでは30分車を走らせないとマクドナルドには行けません。

外食しなきゃそれでいい、って話ではあるのですが今まで当たり前のようにあったマクドナルドがここまで遠いと世間から隔離されてるのかって感じていました。最初の方は。

 

○○が死んでいる

満員電車に乗っている会社員の表情が死んでいる都会

ぎゅうぎゅうに詰められている満員電車、あれに乗っている方の表情が死んでると思う方って多いと思うんですよ。

ぼくもふり返ってみると通勤電車の中は気分的に死んだ感じになってました。

四方八方人と触れているというストレスもそうですし、仕事そのものがイヤだった、というのもありますけど。

せっかく田舎に来たのでもう満員電車には乗りたくないですね。

 

路上で動物が死んでいるのが田舎

一方で田舎で死んでいるものというのが動物。

かなり不謹慎な話なのですが、路上のど真ん中で動物が息絶えていることってザラにあります。

車に轢かれて死んでしまう、動物へのロードキルって結構多いんですよね。

ぼくもこの2か月の間でイタチなのかアナグマなのか分からない、なにかの小型哺乳類の死体を何度か見ています。

あとこれは聴いた話なのですが、夏になると路上一面にカエルの死体が広がっているのだとか。

これが本当だとしたらグロすぎるよー、田舎の道路は。

 

まとめ

というわけでまとめです。

  • 家賃が高いのが都会、光熱費が高いのが田舎
  • エキチカが広いのが都会、家の間取りが広いのが田舎
  • パーソナルスペースが狭いのが都会、世間が狭いのが田舎
  • 通勤に時間をかけるのが都会、マクドナルドへ行くのに時間をかけるのが田舎
  • 満員電車に乗ってる人の表情が死んでいるのが都会、路上で動物が死んでいるのが田舎

自分にとってどっちがいいか考えながら住む場所を決めたほうがいいですね。

ぼくは今の田舎の方が快適なのでしばらく都会生活は結構です。