これでストレスにならない!FMトランスミッターのノイズの減らし方

スポンサードリンク










つちまる(@tcdtkhs)です。

車の中でクリアな音質で音楽が聴けたら、ドライブも楽しくなりますよね。

 

今乗っているのが中古車なのですが、型式がかなり前のモデルのため、車内装備も結構古くてカーナビはついていないんです。

なので車の中で音楽を聴くときはFMトランスミッターを使っています。

 

 

音質はさておきFMトランスミッターは手軽に自分の好きな音楽を車のスピーカーに流せる代物です。

が、実際に車に取り付けてみるとノイズが本当にひどいんです。

 

このノイズを解消するためにたくさん調べ、いろいろと試してみた結果、

ノイズがほぼ入らずにストレスが無く音楽を再生できる方法が分かったので、今日は車内でのFMトランスミッターの使い方についてこの記事で説明していきます。

 

そもそもFMトランスミッターってどんなもの??

概要

簡単に説明するとウォークマンの音楽をラジオ波(FM)で飛ばして、カーオーディオにラジオとして受信させることで車内に音楽を流すことが出来る装置です。

 

図にするとこんな感じ。

 

メリットはシガーソケットに挿入して接続するだけで使えて設定不要なのですごい手軽ってこと。

それに対してデメリットはノイズが入るから音質が悪いことと、周波数によっては外から別の電波を受信して他の音が流れちゃうことがあります。

 

ぼくも導入した最初のころはノイズにはすごい悩まされて、音楽を掛けるたびにストレスでした。

なのでここからは実際にぼくがやってみた、ノイズ抑制に効果があった対策を挙げていきます。

 

FMトランスミッターのノイズ対策3つ

ここからはぼくが実際に試してみて、効果があったノイズ対策について書いていきます。

 

車のアンテナを一番短い状態にする

ラジオ聴くのであれば必ず伸ばす、車のアンテナ。

けど、FMトランスミッターの場合はこれは逆効果であることが分かりました。

長いアンテナのせいで却ってノイズをたくさん拾ってしまいます。

「ラジオもよく聞くし、、、」って場合でない限りはアンテナは外すなり収納するなりしておきましょう。

 

ウォークマン側の音量を最大にし、カーオーディオ側の音量はできる限り下げる

結構効果があったのがこの方法。

ウォークマンの音量を最大にして流すと音楽が流れてる間はノイズが聞こえなくなります。

ただ、これだけだと爆音になってしまうのでカーオーディオの方は自分が聞こえる音量にまで落としておきましょう。

逆パターンでカーオーディオ音量最大でやってみましたが、こちらは却ってノイズを大きくしてしまいました。

 

周波数を一番低いところにする

え、マジで??って思いましたが、FMトランスミッターの周波数を下げるだけでめちゃくちゃ効果があります。

FM周波数って76.0~90.0まであり、ぼくも当初は一番高い90.0で聞いていたのですがノイズがかなり入っちゃうんですよ。

けど周波数を76.0に合わせてみたところ全然違いました。

場所によりけりかもしれませんが、効果絶大な方法なので一度お試しあれー(^◇^)

 

地域ごとオススメ周波数

一例ですが愛知県であれば周波数は76.3が一番安定します。

76.0にすると却って別のラジオ番組を拾ってしまうのでまともに音楽が聴けませんでした。

高速道路においても76.3は豊田―御殿場までの東名高速道路であれば他の電波を拾うことなく移動できます。

 

<ほかの場所>

  • 愛知県(名古屋市周辺):76.3
  • 三重県(津市以北):76.3
  • 静岡県(浜松-御殿場間):76.3
  • 静岡県(伊豆半島):76.0
  • 栃木県(宇都宮市周辺):76.0
  • 茨城県(水戸、笠間、常陸太田市):76.0

同じ県でもエリアによっては電波を拾ってしまい、チャンネルを変えないといけないこともあります。

例えば静岡県なんかだと、熱海から伊豆半島へ行くまでに76.3のままだと途中でラジオ電波が入ってしまいます。

なので伊豆半島に入ったら76.0に下げるのがいいです。

 

まとめ

まとめです。ノイズを減らすためにやった方がいいことは3つあります。

  • 車のアンテナを収納する、もしくは外す
  • ウォークマン側の音量を最大にし、カーオーディオの方は極力音量を下げる
  • FM周波数をラジオ局の電波が入らない中で一番低いところ(76.0-76.3くらい)に合わせる

 

どれも簡単なことなのでやってみてくださいね。

 

FMトランスミッターにも色んな種類があり、カーナビやスマホにつなげずともFMトランスミッターだけで音楽再生できてしまうタイプもあるんですよ。

これがあればスマホやウォークマンの電池を消耗させることなく音楽が聴けるからいいですよね。

 

 

 

おまけ:効果が無かった方法

ちなみに以下の方法も試してみました。実用的でない方法、および効果がなかったことについてまとめました。

 

トランスミッター本体を手で覆う

実はこの方法でも効果がありました。

が、想像して分かる通り運転しながらできることではないです。

 

トランスミッターの位置を変える

一時的には効果があったのですが、移動するたびにノイズが入るので意味なかったです。

 

アルミホイルで覆う

手で覆うことでよくなるならアルミホイルで覆ってみては、と考えて見てやってみました。

微塵も効果が出なかったです。