地球の活動を感じられる?箱根・大涌谷の見どころと注意点

スポンサードリンク










​つちまる(@tcdtkhs)です。

先日の秩父に引き続き、今日は箱根に来ました。

今回訪れたのはいたるところから煙が噴き出る「大涌谷」というところ。

今までいろんなところに行ってきたのですが、地面から煙が噴き出る光景というのは見たことが無かったので新鮮でした。

 

大涌谷へのアクセス

住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

アクセス:強羅駅より箱根ロープウェイ乗車後、早雲山駅よりバス(※2018/1/25時点で早雲山ー大涌谷間のロープウェイは運休

もしくは箱根登山鉄道小涌谷駅よりバス

 

大涌谷観光に当たっての注意点

現地にも看板が立っているくらいですが、ここの観光地は地面から噴き出る硫黄臭がすごいです。

で、場合によっては呼吸器官や目などに影響を及ぼすこともあります。

そのため、観光中に体に異変を感じた場合は、すぐに屋内へ避難するようにしましょう。

実際観光客の中にはマスクをして楽しまれていた方が多かったです。

 

ここが面白い!大涌谷

今まで大涌谷のような火山地帯に遊びに行ったことが無かったので今回特に新鮮でした。

ここでぼくが面白いと思ったポイントを挙げていきます。

 

地球も生きているということを感じさせられる

大湧谷の面白いところは至る所で煙が吹き出しているところです。

これを見ていると地球も生きているんだなって言うのを感じさせられます。

ぼくらが普段何気なく歩いている地面から気体が噴き出すというのは、なんか不思議な感じです。

普段意識しない、地中が活発に動いていることを感じさせられます。

 

黄色く染まっている地面

噴気孔の近くをよく見てみると、地面が黄色く染まっている部分があるのが分かります。

これは硫黄の色。

噴気の中に硫黄が含まれていて、それが地面に付着したことでこうなったんでしょう。

 

とはいえ噴気孔周辺全てがこの色になってるわけではないのです。

どの辺が黄色になってるか探してみてください。

 

富士山が良く見える

ここから見る富士山は本当に絶景です。

今日は天気が良かったのでこんな感じでドーンと見れました。

春になるとその手前側で桜も見れるみたいです。

1年を通して色んな景色を楽しめる、と言うのも醍醐味ですよね。

 

その左手には芦ノ湖が見れます。

芦ノ湖は実は3,000年前に火山が噴火したことで皮がせき止められてできた湖なんだとか。

ここからだとちょっと遠いので、ぜひ近くまで足を運んでみてください。

 

箱根ジオミュージアム

大涌谷の地理地形のことについて知りたいのであれば、ここ「箱根ジオミュージアム」に入ってみるのをお勧めします。

入場料で100円かかるんですけども、普通に見ていては見れないものが見えたりします。

例えば溶岩の結晶を顕微鏡で見れたり、大涌谷で吹き出た硫黄を観察することもできます

肉眼では見ることのできないミクロの世界はいいものですよ。

溶岩の中にこんなきれいな結晶含んでるんだって発見が出来ました。

 

大涌谷名物、それは・・・

大涌谷と言えば、黒たまごが有名です。

黒くなる理由は、鉄分を多く含む温泉池で茹でて、そこに硫黄が付着して黒色の硫化鉄に化学変化することで、

それが殻に付着、黒く染まるのだそうです。

せっかくなので食べてみようと思ったのですが、残念ながら売り切れちゃってました。

 

代わりに燻製卵と言うものが売っていたのでそれを食べてみました。

殻は茶色く、中身はちょっと茶色がかっていました。

肝心のお味はと言うと、すごい美味しかったです。

燻製ならではの味と言う感じでした。

黒卵食べれなかったのは残念でしたが、燻製卵もオススメのお土産の1つです

 

大涌谷見どころまとめ

まとめです。

  • 臭気が充満しているので観光の際は体に異変をきたしたらすぐに屋内へ退避すること
  • 至るところで噴気が噴き出していて、地球の息吹を感じられる
  • 天気がいいと富士山が綺麗に見れる
  • 箱根ジオミュージアムでは周辺の地形のことを知れたり、硫黄や溶岩の結晶を見れたりする
  • 卵が美味しかった

というわけで、山が好きな人は大涌谷へ行ってみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。