つちまる(@tcdtkhs)です。
普段の生活でやってもいいこと、やってはいけないことがあるように、バードウォッチングにおいてもやっていいこと・いけないことはあります。
特にバードウォッチングの場合、一歩間違えると野鳥の生命にかかわるようなこともあり得るので細心の注意を払わないといけません。
今回は、バードウォッチングにおいてやってはいけないことについて、マナーの観点から書いていきます。
この記事の目次
野鳥観察の「やさしいきもち」
バードウォッチングは野生の生き物という、ありのままの鳥の暮らしぶりを観察します。
動物園や水族館にいる生き物を見るのとはわけが違います。
そのため、ぼくら人間が野鳥の暮らしを妨げないようにバードウォッチングのマナーについて知る必要があります。
ここでは、日本野鳥の会が提唱するフィールドマナー「やさしいきもち」について書いていきます。
参考書籍:大人のためのバードウォッチング入門
「やさしいきもち」概要
「やさしいきもち」はそれぞれ押さえておきたいマナーの最初の文字を取って作られたフィールドマナーです。
や:野外活動、無理なく楽しく
さ:採集は控えて、自然はそのままに
し:静かに、そーっと
い:一本道、道から外れないで
き:気を付けよう、写真、給餌、人への迷惑
も:持って帰ろう、思い出とゴミ
ち:近づかないで、野鳥の巣
野外活動、無理なく楽しく
自然の中で遊ぶのは楽しいことです。
しかし中には危険なこともたくさん潜んでいます。
自然の中では危険なことをせず、無理のない範囲で楽しむようにしましょう。
採集は控えて、自然はそのままに
基本的に自然の中はあくまでぼくら人間はそこに住んでいる生き物のおうちにお邪魔させてもらっている立場です。
なので、その自然はあるがままにしておかなければいけません。
逆の立場で考えて、ぼくらだってお客さんを招いた時に物が無くなっていたら嫌ですよね。
自然の世界でも同じで、「お花が綺麗だから摘んで持って帰ろう」と、気持ちは分かるんですがそのお花が生き物のエサになったりするわけです。
ぼくらが歩いた自然の中は歩く前と同じ状態であるようにしましょうね。
静かに、そーっと
一部の種を除いて、大半の野鳥は人を恐れて逃げてしまいます。
時期によっては巣を放棄してしまうことがあり、そうなってしまうとヒナが育たなくなってしまう、なんてこともあり得ます。
かくいうぼくもバードウォッチングの際の物音には気を付けており、足音を出来るだけ立たせないように意識しています。
まあどれだけ気を付けても葉っぱを踏む音を出さないで歩くのは無理なんですが、静かに歩くことを意識するだけでわずかなさえずりにも反応できるので観察する側としてもメリットはあるんです。
自然の中では騒ぐことなく、静かに歩きましょう。
一本道、道から外れないで
道が舗装されているのであれば、その道から外れないようにしましょう。
近道をしたくなったり、道を外れた先に鳥がいたりで行きたくなってしまうのは分かります。
しかし、その道を外れた先に危険があるかもしれません。
茂みに引っかかって怪我をしたり、蛇を踏んでしまって噛まれてしまったり、などなど。
一本道を守るのは自分たちの身を守るためでもあるのです。
気を付けよう、写真、給餌、人への迷惑
写真撮影で起こりうるのが、通路の妨害。
道のど真ん中に立ち止まられると迷惑なので、立ち止まって観察するときは人の邪魔にならないように端に寄って撮影するようにしましょう。
また、給餌もやめたほうがいいです。
下手に給餌をしてしまうと鳥の糞害が起こったり、植物の生態系にも影響を及ぼしてしまいます。
鳥に対して良かれと思ってやっていることでも、実は近所の人にとっては迷惑な行為に捉えられるので給餌はしないように。
持って帰ろう、思い出とゴミ
必ずゴミは持ち帰るようにしましょう。
よく花見とかでゴミ問題が出てますけど、あれ最低ですからね。
ゴミは持ち帰る、なんならゴミが出るような持ち物は持って行かないなどして対策を取りましょう。
例えば水分補給はペットボトルじゃなくて水筒にするとか、昼食はお弁当箱に詰めて持っていくなど。
近づかないで、野鳥の巣
活動をしていると、野鳥の巣を見つけることもあると思います。
その時に巣に近づいてはいけません。
巣の中に実際に鳥がいた場合、ビックリして逃げてしまい、その巣を放棄してしまいます。
どうしてもその巣が気になるのであれば、その鳥が巣立ちを終えたのを見計らってからにした方がいいですね。
野鳥によっては一度作った巣は2度と使わない傾向がある種もいますから、それでしたら野鳥に危害を加えることは無いでしょう。
おわりに
バードウォッチングの守るべきマナーって結構多いような感じもしますけど、
まあ常識的に動いていれば大体無意識のうちに守れています(笑)
けど、一歩間違えると自分自身が怪我をしてしまったり、野鳥の命にかかわるようなこともあり得るのでしっかり覚えていただきたいものですね。
コメントを残す