これからリゾートバイトに行く人が現地で役に立つ持ち物

スポンサードリンク










こんにちわ。
世の中は年末年始でまったり過ごしてる中、ぼくは伊豆の某温泉でリゾートバイトで激動の年末年始を過ごす予定です。

 

そんなリゾートバイトも今日で5日目になります。
5日も生活していれば「こんなの持ってきてよかった」とか、「なんでこれがないんだー!?」みたいなちょっとしたハプニングにでくわしたりとか、、、

 

年明けのテスト終わったら長期休暇に入る学生とかがリゾートバイトに入る人もいると思いますので今回は持ってくればよかったと思ったものを紹介します。

 

ぼくの生活の状況

リゾートバイトの寮の実態

まあ寮の環境は案件によって異なるので当記事が全ての案件に役立つわけではないのですが一つの指標として見ていただければと思います。

 

まず、ぼくが生活している寮についてですが、
・ワンルーム個室(キッチン、ユニットバス付)
・冷蔵庫(冷凍庫無)、電子レンジ完備、テレビ、エアコンあり
・布団一式あり
・洗濯機・乾燥機は共用
という状況です。

 

食べ物買ったら保存できるしご飯温められるしで一通りは生活できるのですが、キッチンはあるにもかかわらずキッチン道具は一切ないのでコンロ使う必要性が全くないという(笑)

 

食事

温泉とかだとまかないが出ることの方が多いみたいですが、ぼくのところでは勤務日の昼・夜のみ弁当で支給されます。
ちなみにお茶はつかないので飲み物は自分で買ってこなければいけません。

 

その他

勤務地が温泉ということもあり、1回1500円くらいかかる温泉に無料で入れるサービスがあります。
休みの日なんかは温泉に行ってゆったり浸かってまったり過ごしています。

 

また、徒歩圏内ににコンビニとかスーパーは無いので休みの日に送迎バスに乗って買いだめするしかないですね。
(ぼくは車で来ているのでその気になれば勤務後にでも買い出しに行けますが)

 

持ってくればよかったもの

家電編

冷蔵庫・電子レンジがついているとはいえ今までに近い生活をしようと思うとまだまだ足りないものが多いです。
特にぼくの場合食事が毎朝と休みの日は支給されないので電子レンジだけでは食を満たすのにどうしても制約されてしまうんですね。
冷蔵庫に冷凍機能が無いから冷凍食品を保存できないのがツライ、、、

 

給湯ポット

独り暮らしの代表的な主食ともいえるカップラーメン、ここで住んでいる限りお湯が沸かせないので食べることが出来ないのです。
大量の水を電子レンジで温めて、という方法で出来なくはないのですが一度に作れるお湯の量に限りがあるし効率悪いしでやろうと思いませんからね。
車持ち込みができるならこれは持ってった方がいいです。

 

ドライヤー

無くて困ったものパート2。
この寒い季節に髪を乾かせないのは本当につらい。

 

旅行に行くときは持って行ってる人も多いと思いますがこれは絶対持ってった方がいいです。
ぼくは強引にエアコンの温風に当たって何とか乾かしています。

 

延長コード

スマホの充電器とか、パソコンを使いところで使うために1個あるだけで便利ですね。

 

雑貨編

食器一式

茶碗、お皿、スプーン、お箸、、、
休日や朝食の際に無いと困るもの。

 

ぼくは持ってくるの忘れてしまったので現地の100均で調達しました。
お箸はまだ支給される弁当についてくるのでなんとかなるけど。

 

洗剤類

洗濯するときの洗剤、食器を洗う時の洗剤など。
つい見落としがちなので注意が必要。

 

ティッシュ・トイレットペーパー

ぼくが入寮して一番びっくりしたこと。
それがトイレットペーパーが無いってこと。

 

入寮してトイレに入ってさあ気張ろう、って瞬間に「あれ、紙なくね??」ってことに気付きました。
幸いにも未遂に終われたので良かったものの、気づくのがあと10秒遅かったらとんでもないことになってました。
本当に気づいてよかった。

 

これも現地で買えばいいものですが大体売ってるのって1,2か月では到底使い切れない分量の商品なので2個くらい持って行った方がいいのではないだろうか。

 

おわりに

新しい環境に行くとなにかとハプニングはつきものですが、そのハプニングを少しでも減らすためにもできる限り万端に持ってった方がいいですね。

 

さてと、伊豆の自然散策でもしてきますかなっ♪