こんにちわ。
2016年も気が付けばあと2週間で終わりますね。
そんなわけでこれからはちょこちょこと2016年を振り返っていきます。
今回は「お金の使い方編」
この記事の目次
今年のぼくの財政事情
今年の初めの時点では、まだ借金は100万円近く残っておりました。
そのため、去年はかなり節約して生活していました。
その借金は、無事6月に全額返済をすることが出来ました。
そこから貯金ができるだけでなく、必要なところにはしっかりお金をかけることが出来るようになりました。
ちなみに12月いっぱいで会社を退職し、2017年から2018年3月まではやりたいこと実現のために今のところ職に就く予定はございません。
それも見据えていたので7月以降は貯金にもそれなりに力を入れていました。
有効だったお金の使い方
1.遠距離移動に新幹線
えっ、普通じゃない?って思われるかもしれません。
けど、去年までは出費を切り詰めるために長距離移動は全て高速バスを使っていました。
行先はだいたい東京―名古屋なんですけど、
新幹線とバスでは所要時間もコストも全然違うんですよ。
高速バス
所要時間 6時間くらい
料金 5000円くらい
価格的にはかなりお手頃ですが、6時間も狭いバスの中にいるのってかなりしんどいですよ。
ぼくは学生時代から使ってるのでもう慣れてしまったのですが、それでも移動だけでかなり疲れちゃいますね。
何よりダルいのが、やることがない。
いや、読書とかできなくはないんですが流石に車酔いしてしまうので。
新幹線
所要時間 2時間ちょっと(ひかり乗車時)
料金 10000円くらい
バスと比べると倍も違うのでバスの価格帯になれてしまうと新幹線使うのって抵抗あるんですが、バスに比べると4時間も短縮できてなおかつ車内の揺れも少ないので普通に車内で読書とかできちゃいます。
お金に余裕ができた今はもう長距離移動には新幹線しか乗れないですね。
6時間丸々拘束されてしまうバスと、4時間移動時間が省けるうえに2時間有効に使える新幹線、使える時間の差は歴然です。
新幹線の予約・ネット販売・配送ならシナジーチケットを使えば簡単に新幹線の指定席予約・決済を済ませられるのでこちらからどうぞ。
2.自家用車
今年一番の大きな買い物、乗用車。
2005年式のマツダ・デミオという超格安車なのですが、高速道路さえ普通に走れりゃいいや、と考えているので全然気にしてないです。
自家用車の最大のメリットは、自分が好きな時に移動できること。
公共交通機関使ってると電車の時間に間に合わせなきゃいけないし、どうしても乗り継ぎで待ち時間ってあるじゃないですか。
その中途半端な時間ってぼくどうしても嫌なんですよね。
場所によっては車の方が全然移動時間が短かったりします。
例えば、先日山梨の清里高原に行ったとき。
高速使って3時間ちょっとで行けたのですが、電車だと待ち時間とかの都合で5時間かかるのだとか。
本当に車買ってよかったー、って思いましたね。
唯一のデメリットは運転でずっと何もできないこと。
ドライブ自体は嫌いじゃないのでいいんですが電車だったらまだ本とか読めるんだけどな、とか考えちゃいますね。
3.iPad
元々持ってはいたのですが、今年に入って新しいものを購入しました。
以前持っていたiPadが旧式の結構分厚くて重かったので持ち歩きづらかったんですよ。
というわけで最近の、本体重量が軽くなったタイプを購入。
iPhone2個分軽くなったうえにサクサク動くようになりました。
読書、マンガとかは全部kindleで済ませるのでiPadは無くてはならない必需品なんですよ。
本体価格は5万円と安くない代物ですがそれでも使いやすく持ち歩きやすくなったので文句なし。
おわりに
今年の消費の傾向としては時間を節約できるようにする系の消費が多かったです。
今まで当たり前のように新幹線を使うことなんて無かったのですが、使ってみると自分がコントロールできる時間は増えるのでそこにお金は惜しむべきじゃないな、という気付きを得たのは大きかったです。
来年も自分の時間を大切にできるようにお金を使っていきたいですね。